【歯を残す】左上前歯の被せ物が脱離(歯冠長延長術編)
2022.09.10
こんにちは。
東京都立川市の歯科医院「Inoue Dental Clinic」歯科医師の井上貴史です。
今回は左上前歯の被せ物が脱離(歯冠長延長術編)についてです。
咬合面(咬み合う面)からです。
歯肉が歯に覆い被さっています。
この状態だと被せ物(セラミッククラウンなど)の治療ができません。
抜歯を選択しないといけない場合もあります。
歯にフックをつけてエクストリュージョン(挺出)をしました。
こちらの画像は歯冠長延長術(クラウンレングスリング)を行った直後です。
出血があるため画像は白黒にしています。
歯肉などの歯周組織を整えて糸で縫合しています。
横からの角度の画像です。
左が術前です。
エクストリュージョン(挺出)をして歯冠長延長術(クラウンレングスリング)を行いました。
歯質が歯肉より上になりました。
この状態なら、歯を残せ被せ物も入れられると思います。
この後は被せ物の治療になります。
患者さんは歯を抜かないで喜んでくれました。
エクストリュージョン(挺出)の治療は自費治療をなります。
今回の治療などご興味があります方はご来院お待ちしてます。
今後ともよろしくお願いします。
井上貴史
東京都立川市の歯科医院「Inoue Dental Clinic」歯科医師の井上貴史です。
今回は左上前歯の被せ物が脱離(歯冠長延長術編)についてです。
前回のエクストリュージョンのブログです→【歯を残す】左上前歯の被せ物が脱離(エクストリュージョン編)
歯冠長延長術(クラウンレングスリング)は、歯肉など歯周組織を整える歯周外科の治療方法です。
今回は、歯を残すためにエクストリュージョン(挺出)を行い、歯冠長延長術(クラウンレングスリング)を行った内容です。
エクストリュージョン(挺出)をすると歯肉などの歯周組織も歯と一緒に変化します。
変化した歯周組織を整えるために、歯冠長延長術(クラウンレングスリング)を行いました。
エクストリュージョン(挺出)を行う前の手術用顕微鏡(マイクロスコープ)の画像です。
歯が欠けてしまっています。
咬合面(咬み合う面)からです。
歯肉が歯に覆い被さっています。
この状態だと被せ物(セラミッククラウンなど)の治療ができません。
抜歯を選択しないといけない場合もあります。
歯にフックをつけてエクストリュージョン(挺出)をしました。
こちらの画像は歯冠長延長術(クラウンレングスリング)を行った直後です。
出血があるため画像は白黒にしています。
歯肉などの歯周組織を整えて糸で縫合しています。
横からの角度の画像です。
左が術前です。
エクストリュージョン(挺出)をして歯冠長延長術(クラウンレングスリング)を行いました。
歯質が歯肉より上になりました。
この状態なら、歯を残せ被せ物も入れられると思います。
この後は被せ物の治療になります。
患者さんは歯を抜かないで喜んでくれました。
エクストリュージョン(挺出)の治療は自費治療をなります。
今回の治療などご興味があります方はご来院お待ちしてます。
今後ともよろしくお願いします。
井上貴史
最新記事
- 【根管治療・根尖病変】左上の被せ物がすぐに取れる、歯の根本の歯肉の押すと違和感があり症状が変わらない方の手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用した根管治療
- 【被せ物の治療・根尖病変】左下奥歯の歯肉が腫れが大きくなり抜歯と言われた方を手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用して補綴(被せ物)治療を行なったケース
- 【歯を残す・トライセクション(歯根分割抜去法)】左上の奥歯にものが挟まり口臭が気になる方の治療
- 【歯肉退縮・物がつまる】左下の被せ物と歯の間に物がつまる方の上皮下結合組織移植術(歯肉移植)
- 【歯を残す・エクストリュージョン】むし歯が進行した左下の奥歯を矯正用のマイクロインプラントを使用した保存治療
- 【根管治療・パーフォレーション】左下の歯の被せ物が取れ違和感が続く方のマイクロスコープとレーザーを使用した根管治療
- 【根管治療・歯髄温存療法】左上の歯の違和感がある方の歯の神経を温存する治療(歯髄温存療法:Vital Pulp Therapy)