- トップページ
- ブログ
- 歯髄温存療法(MTAセメント) , 歯の神経を残したい
- 記事詳細
【根管治療・歯髄温存療法】左上の歯の違和感がある方の歯の神経を温存する治療(歯髄温存療法:Vital Pulp Therapy)
2025.03.18
こんにちは。
東京都立川市の歯科医院「Inoue Dental Clinic」歯科医師の井上貴史です。
今回は左上の歯の違和感がある方の歯の神経を温存する治療(歯髄温存療法:Vital Pulp Therapy)についてです。
患者さんは左上の歯の違和感があり、たまに痛むこともあるそうです。
マイクロスコープを使用して確認して欲しいとのことで来院されました。
手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用して確認します。
咬合面(咬み合う面)からは特に問題が認められません。
いろんな角度から確認していきます。
舌がある口蓋側の部分をデンタルミラーを使用して観察します。
口蓋遠心部にカリエス(むし歯)が認められます。
金属の下がむし歯になり穴になっています。
そのむし歯の穴に白いバイオフィルム(デンタルプラーク、歯垢)が付着しています。
歯根面は歯冠部のエナメル質に比べ表面が滑沢でない為、バイオフィルムが付着します。
デンタルX-P写真からもむし歯と疑う透過像が認められます。
隣接歯もむし歯の可能性が高いです。
左上5番の第二小臼歯が歯髄腔(歯の神経があるエリア)に、以前の修復物が近接が認められます。
このまま、治療をすれば歯髄が露出する可能性が非常に高いです。
患者さんに根管治療の可能性や歯髄を温存する治療法などよく説明します。
患者さんは歯の神経を温存する歯髄温存療法(VPT)を選択されました。
歯髄温存療法について→【根管治療・歯髄温存療法】左上の歯の深いむし歯で歯の神経を温存する治療(歯髄温存療法:Vital Pulp Therapy)
再度、歯髄が正常な反応があるか診査します。
生活反応がありました。
自発痛と言って何もしなくても強い痛みがある場合や歯髄の反応がない場合などは歯髄温存療法(VPT)は適応ではありません。
手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用して金属を除去し、むし歯を可能な限り除去します。
すべて除去してしまうと歯髄が露出してしますためです。
その後、歯質が薄いため隔壁という補強をします。
こちらの画像はむし歯を徹底的に除去しました。
赤い部分は歯髄です。
健全な歯髄はキレイな赤色をしています。
この時点でキレイな赤色をしていない場合などは、VPTは適応ではなく根管治療に移行します。
通常、歯髄が露出している部分が大きい場合は、根管治療をして歯髄を除去しないといけないことが多いと言われています。
今回は自由診療を患者さんが選ばれたため、MTAセメントを使用していきます。
MTAセメントとは→【根管治療・レーザー治療】右下の歯の深いむし歯の治療(歯髄温存療法:Vital Pulp Therapy編)
MTAセメントを入れる前に止血が確認できていることも重要です。
止血ができないくらい出血が多い場合もVPTが適当ではないと判断します。
ステップを踏んで治療を行なっていきます。
上の画像は、MTAセメントを手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用しながら充填をしています。
手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用することで、ピンポイントでMTAセメントを入れられます。
なぜなら、口腔内は暗くて狭いため肉眼やルーペではよく見えないからです。
MTAセメントを入れた後は、リークしないように封鎖します。
次回、症状など問題がなけれはセラミックで修復していきます。
MTAセメントを使用した治療は自由診療になります。
歯髄温存療法(VPT):1回
費用:歯髄温存療法(VPT)55,000円
リスク・副作用:術後の症状が強い場合は歯髄を保存することが難しいこと、歯肉の違和感など
すべての歯が適応ではありません。
詳しくは担当歯科医師にご相談下さい。
なるべく歯髄を保存できるように精進していきます。
今後ともよろしくお願いします。
井上貴史
東京都立川市の歯科医院「Inoue Dental Clinic」歯科医師の井上貴史です。
今回は左上の歯の違和感がある方の歯の神経を温存する治療(歯髄温存療法:Vital Pulp Therapy)についてです。
患者さんは左上の歯の違和感があり、たまに痛むこともあるそうです。
マイクロスコープを使用して確認して欲しいとのことで来院されました。
手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用して確認します。
咬合面(咬み合う面)からは特に問題が認められません。
いろんな角度から確認していきます。
舌がある口蓋側の部分をデンタルミラーを使用して観察します。
口蓋遠心部にカリエス(むし歯)が認められます。
金属の下がむし歯になり穴になっています。
そのむし歯の穴に白いバイオフィルム(デンタルプラーク、歯垢)が付着しています。
歯根面は歯冠部のエナメル質に比べ表面が滑沢でない為、バイオフィルムが付着します。
デンタルX-P写真からもむし歯と疑う透過像が認められます。
隣接歯もむし歯の可能性が高いです。
左上5番の第二小臼歯が歯髄腔(歯の神経があるエリア)に、以前の修復物が近接が認められます。
このまま、治療をすれば歯髄が露出する可能性が非常に高いです。
患者さんに根管治療の可能性や歯髄を温存する治療法などよく説明します。
患者さんは歯の神経を温存する歯髄温存療法(VPT)を選択されました。
歯髄温存療法について→【根管治療・歯髄温存療法】左上の歯の深いむし歯で歯の神経を温存する治療(歯髄温存療法:Vital Pulp Therapy)
■実際の歯髄温存療法(VPT)
再度、歯髄が正常な反応があるか診査します。
生活反応がありました。
自発痛と言って何もしなくても強い痛みがある場合や歯髄の反応がない場合などは歯髄温存療法(VPT)は適応ではありません。
手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用して金属を除去し、むし歯を可能な限り除去します。
すべて除去してしまうと歯髄が露出してしますためです。
その後、歯質が薄いため隔壁という補強をします。
こちらの画像はむし歯を徹底的に除去しました。
赤い部分は歯髄です。
健全な歯髄はキレイな赤色をしています。
この時点でキレイな赤色をしていない場合などは、VPTは適応ではなく根管治療に移行します。
通常、歯髄が露出している部分が大きい場合は、根管治療をして歯髄を除去しないといけないことが多いと言われています。
今回は自由診療を患者さんが選ばれたため、MTAセメントを使用していきます。
MTAセメントとは→【根管治療・レーザー治療】右下の歯の深いむし歯の治療(歯髄温存療法:Vital Pulp Therapy編)
MTAセメントを入れる前に止血が確認できていることも重要です。
止血ができないくらい出血が多い場合もVPTが適当ではないと判断します。
ステップを踏んで治療を行なっていきます。
上の画像は、MTAセメントを手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用しながら充填をしています。
手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用することで、ピンポイントでMTAセメントを入れられます。
なぜなら、口腔内は暗くて狭いため肉眼やルーペではよく見えないからです。
MTAセメントを入れた後は、リークしないように封鎖します。
次回、症状など問題がなけれはセラミックで修復していきます。
MTAセメントを使用した治療は自由診療になります。
歯髄温存療法(VPT):1回
費用:歯髄温存療法(VPT)55,000円
リスク・副作用:術後の症状が強い場合は歯髄を保存することが難しいこと、歯肉の違和感など
すべての歯が適応ではありません。
詳しくは担当歯科医師にご相談下さい。
なるべく歯髄を保存できるように精進していきます。
今後ともよろしくお願いします。
井上貴史
最新記事
- 【被せ物の治療・根尖病変】左下奥歯の歯肉が腫れが大きくなり抜歯と言われた方を手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用して補綴(被せ物)治療を行なったケース
- 【歯を残す・トライセクション(歯根分割抜去法)】左上の奥歯にものが挟まり口臭が気になる方の治療
- 【歯肉退縮・物がつまる】左下の被せ物と歯の間に物がつまる方の上皮下結合組織移植術(歯肉移植)
- 【歯を残す・エクストリュージョン】むし歯が進行した左下の奥歯を矯正用のマイクロインプラントを使用した保存治療
- 【根管治療・パーフォレーション】左下の歯の被せ物が取れ違和感が続く方のマイクロスコープとレーザーを使用した根管治療
- 【根管治療・歯髄温存療法】左上の歯の違和感がある方の歯の神経を温存する治療(歯髄温存療法:Vital Pulp Therapy)
- 【根管治療・根尖病変】重度歯周病の上の前歯の歯肉が腫れた方の根管治療を行なったケース