【被せ物の治療・根尖病変】左下奥歯の歯肉が腫れが大きくなり抜歯と言われた方を手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用して補綴(被せ物)治療を行なったケース

こんにちは。

東京都立川市の歯科医院「Inoue Dental Clinic」歯科医師の井上貴史です。

今回は左下奥歯の歯肉が腫れが大きくなり抜歯と言われた方を手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用して補綴(被せ物)治療を行なったケースについてです。

今回は補綴治療といって被せ物の治療についてです。

歯を残すために根管治療について→【根管治療・根尖病変】左下奥歯の歯肉が腫れが大きくなり抜歯と言われた方を手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用して根管治療を行なったケース

患者さんは左下7番目の第二大臼歯部の歯肉の腫れや違和感などの症状も改善されました。

仮歯でも確認しました。

問題がないと判断し補綴治療を行いました。

当歯科医院の補綴治療→マイクロスコープを使用した補綴(被せ物)治療
 

■手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用して補綴(被せ物)治療


まずは治療中痛みなどがないように麻酔を行います。

その後に仮歯を除去してクリーニングを行います。

そして、歯肉圧排糸を歯と歯肉の間に入れます。
 

歯肉圧排糸を入れることで歯肉が圧排されることで、歯の形成ラインのスムーズさを確認できます。
 

こちらは手術用顕微鏡(マイクロスコープ)の倍率を上げて形成ラインを確認しています。

形成ラインがスムーズではありません。
 

手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用して形成をします。
 

形成ラインがスムーズになりました。

比較です。
 

左側が術前です。

赤い点線が歯肉のラインです。黄色の点線が形成ラインです。

右側は歯肉のラインと形成ラインが近い位置でスムーズなラインになりました。

形成ラインが粗造でスムーズでなければ適合が不良となります。

今回はジルコニアクラウンを入れました。
 

キレイに白いジルコニアクラウンが入りました。

歯肉からの立ち上がりもキレイでよかったです。
 

■術前と術後
 

 


根管治療から歯周病治療などが終わり最後にジルコニアクラウンを入れてこの歯の治療が終わりました。

総合的に治療を行うことで、良好な予後が得られると思われます。

患者さんも抜歯を覚悟していた歯で歯肉の腫れも改善されとても喜ばれてよかったです。

今回のようにすべての歯が保存できるわけではありません。

歯周病やむし歯などが大きく進行する前に歯科医院に受診することをお薦めします。

天然の歯を残すことは条件が揃わないとうまくいかないため非常に難しいです。

今後とも歯を残せるように精進していきます。

引き続きメインテナンスで経過観察をしていきます。
 

■費用
 

被せ物治療来院回数:2回(約1ヶ月)   
費用:ジルコニアクラウン治療176,000円
リスク・副作用:腫脹、疼痛、歯肉の違和感、被せ物の破折、変色など
すべての歯が適応ではありません。
詳しくは担当歯科医師にご相談下さい。

今後ともよろしく願いします。

井上貴史
 
ご予約はこちら