【根管治療・パーフォレーション】左下の歯の被せ物が取れ違和感が続く方のマイクロスコープとレーザーを使用した根管治療

こんにちは。

東京都立川市にある歯医者の「Inoue Dental Clinic」歯科医師の井上貴史です。

今回は左下の歯の被せ物が取れ違和感が続く方のマイクロスコープとレーザーを使用した根管治療を行なったケースについてです。

患者さんは左下の奥歯の被せ物が取れ治療を希望され来院。

この歯のいつ治療したか覚えていないそうです。

近所の歯医者さんからはあまり状態の良い歯ではないと言われた。

左下の歯肉なのか歯なのか違和感があるとのこと。

手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用して確認します。
 

脱離した歯は、左下の7番目の第二大臼歯です。

歯質がむし歯になり茶色く変色しています。

手術用顕微鏡(マイクロスコープ)の倍率を拡大します。
 

この画像だとわかりにくいと思いますが、細い探針で歯質を触るとかけて剥がれてきます。

最大倍率でも確認します。
 

分岐部にクラック(ひび)が入っています。

この部分は歯周ポケットが5mm以上あり出血も認められます。

患者さんにはこの動画を使用して、現在の状態、治療法、期間、費用などをよく説明します。

むし歯も進行していてクラックもあり、歯質も少ないため、抜歯を診断しても決しておかしくはありません。

患者さんは歯を保存してほしいという強い希望もあります。

患者さんは自由診療での根管治療、LOT(限局矯正)+MIA(ミニインプラントアンカー)などの治療が必要と説明し同意を得ました。

抜歯をしてインプラント治療も良い選択肢かもしれません。

天然の歯を保存することはとても難しいです。なぜなら、条件が整わないと保存ができないからです。

インプラント治療を同じくらいかそれ以上の治療費がかかることもあります。

患者さんには選択肢についてもよく説明します。

患者さんは自由診療での治療を希望されました。
 

■実際の根管治療


後日、十分な時間や準備をして治療を行います。

それまでに術前のCTなどを確認して治療プランを考え準備をして当日を迎えます。

まずは、感染した歯質を徹底的に除去します。

 

やはり歯質が薄く、分岐部にパーフォレーション(穴)が認められ歯肉が見えています。

歯肉の部分を少しでも触れば出血し、術野が見えません。

その為、炭酸ガスレーザーを使用して出血のコントロールをします。
 

非接触型のレーザーを使用します。

手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用するため、パーフォレーションの部分の歯肉にピンポイントで照射することが可能です。

その後、歯を補強する隔壁を作りラバーダム防湿を行い根管治療を行います。
 

こちらはパーフォレーション部にMTAセメントを充填しています。

今回はここまでです。

この後の治療は、健康な歯質が歯肉の下にあるため補綴(被せ物)治療ができません。

その為、LOT(限局矯正)+MIA(ミニインプラントアンカー)を行います。

 次の治療のブログ→【歯を残す・エクストリュージョン】むし歯が進行した左下の奥歯を矯正用のマイクロインプラントを使用した保存治療

すべての方、すべての歯が保存できる訳ではありません。

MTAセメントなどを使用した治療は自由診療となります。
 

■費用
 

パーフォレーションリペア来院回数:2回   
費用:パーフォレーションリペア55,000円
   根管治療165,000円
リスク・副作用:腫脹、疼痛、歯肉の違和感、歯根破折など
すべての歯が適応ではありません。
詳しくは担当歯科医師にご相談下さい。

手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用し、海外で評価されている材料を使用することで少しでも根管治療の予後を良くし患者さんの歯を長く使ってもらえるように今後とも精進してまいります。

今後ともよろしくお願いします。

井上貴史
 
ご予約はこちら