【根管治療・歯髄温存療法】左上の歯の深いむし歯で歯の神経を温存する治療(歯髄温存療法:Vital Pulp Therapy)

こんにちは。

東京都立川市の歯科医院「Inoue Dental Clinic」歯科医師の井上貴史です。

今回は左上の歯の深いむし歯で歯の神経を温存する治療(歯髄温存療法:Vital Pulp Therapy)について書きたいと思います。

患者さんはむし歯などがないかマイクロスコープで確認を希望され来院されました。

左上の奥歯に違和感はあるが痛みなどはないとのこと。
 

手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用して左上の歯を確認します。

左上6番目の第一大臼歯に金属の修復物が認められます。

歯と歯の間に黒く穴が空いています。
 

デンタルミラーを使用して違う角度から確認します。

歯質も黒くむし歯になっている可能性が極めて高いです。

患者さんは以前に違う歯をむし歯(虫歯)が深く歯の神経を取ったそうです。

なるべく歯を神経を残したいということでした。

その他に診査を行い患者さんに説明します。

歯の神経(歯髄)を温存する方向で進めることを説明し同意を得ました。

後日、準備をしっかり行い治療になります。

まず、麻酔を行い古い修復物を除去します。
 

除去するとやはり歯と歯の間が黒く変色してむし歯になっています。

手術用顕微鏡(マイクロスコープ)の倍率を拡大します。
 

拡大するとむし歯が浮き上がるように良く確認できます。

むし歯を徹底的に除去すると歯髄が露出する可能性が高いくらいむし歯が進行しています。

歯髄が露出する可能性が高いためラバーダム防湿を行いました。

むし歯を除去すると歯髄が露出しました。
 

赤く確認できるのが歯髄です。

綺麗な赤色です。

健康な歯髄と判断しました。

止血もでき歯髄を温存できると判断しました。
 

歯髄に専用の器具を使用してMTAセメントを塗布していきます。

MTAセメントは生体親和性が高い歯髄を温存する治療にはとても重要な材料です。

この日はMTAセメントを入れて経過を確認します。

次回、問題がなければセラミック治療を行う予定です。

患者さんは治療前から治療後まで診療動画が確認できとても安心したと仰ってくれました。

MTAセメントを使用した治療は自由診療になります。

歯髄温存療法(VPT):1回
費用:歯髄温存療法(VPT)55,000円
リスク・副作用:術後の症状が強い場合は歯髄を保存することが難しいこと、歯肉の違和感など
すべての歯が適応ではありません。

詳しくは担当歯科医師にご相談下さい。

なるべく歯髄を保存できるように精進していきます。

今後ともよろしくお願いします。

井上貴史
 
ご予約はこちら