- トップページ
- ブログ
- むし歯治療(セラミック、ジルコニアなど) , 物がはさまる(つまる)
- 記事詳細
【歯を残す】右下の被せ物の下がむし歯(白い被せ物編)
2022.08.06
こんにちは。
東京都立川市の歯科医院「Inoue Dental Clinic」歯科医師の井上貴史です。
今回は右下の被せ物の下がむし歯(虫歯)治療(白い被せ物編)についてです。
前回までのブログです→【歯を残す】右下の被せ物の下がむし歯(エクストリュージョン編)
今回は、手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用して補綴(被せ物)治療についてです。
前回までの治療では、被せ物の下が根面カリエスになりむし歯(虫歯)が進行していました。
そこで、歯を矯正的に引っ張り上げるエクストリュージョンを行いました。
今回は白い被せ物を作るために補綴治療について書いていきます。
被せ物を作るために、形成といって歯の形を整えます。
こちらの画像は右下第二大臼歯の遠心面(前歯から遠い面)を形成しています。
こちらの画像は右下第一大臼歯の舌側面を形成しています。
この後に印象(歯型)を採ります。
その後に歯科技工士さんに白い被せ物を作成してもらいます。
こちらが今回セットする被せ物です。
この画像は被せ物をセットした状態です。
術前とセット後です。
左側が術前です。
術前は被せ物の下が黒く茶色く変色しています。
歯肉が退縮しています。
術後は被せ物がキレイに入っただけでなく、歯肉の状態もとてもキレイです。
エクストリュージョンだけでなく、手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用した歯周病治療や咬み合わせなども行い総合的に治療をおこなったからだと思われます。
長く歯をもたせるために、今後はメインテナンスで注意深くチェックしていきます。
日々の歯磨きも頑張ってもらってます。
被せ物の下の色や、物が詰まることなどが改善され喜んでもらえてよかったです。
今後ともよろしくお願いします。
井上貴史
東京都立川市の歯科医院「Inoue Dental Clinic」歯科医師の井上貴史です。
今回は右下の被せ物の下がむし歯(虫歯)治療(白い被せ物編)についてです。
前回までのブログです→【歯を残す】右下の被せ物の下がむし歯(エクストリュージョン編)
今回は、手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用して補綴(被せ物)治療についてです。
前回までの治療では、被せ物の下が根面カリエスになりむし歯(虫歯)が進行していました。
そこで、歯を矯正的に引っ張り上げるエクストリュージョンを行いました。
今回は白い被せ物を作るために補綴治療について書いていきます。
被せ物を作るために、形成といって歯の形を整えます。
こちらの画像は右下第二大臼歯の遠心面(前歯から遠い面)を形成しています。
こちらの画像は右下第一大臼歯の舌側面を形成しています。
この後に印象(歯型)を採ります。
その後に歯科技工士さんに白い被せ物を作成してもらいます。
こちらが今回セットする被せ物です。
この画像は被せ物をセットした状態です。
術前とセット後です。
左側が術前です。
術前は被せ物の下が黒く茶色く変色しています。
歯肉が退縮しています。
術後は被せ物がキレイに入っただけでなく、歯肉の状態もとてもキレイです。
エクストリュージョンだけでなく、手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用した歯周病治療や咬み合わせなども行い総合的に治療をおこなったからだと思われます。
長く歯をもたせるために、今後はメインテナンスで注意深くチェックしていきます。
日々の歯磨きも頑張ってもらってます。
被せ物の下の色や、物が詰まることなどが改善され喜んでもらえてよかったです。
今後ともよろしくお願いします。
井上貴史
最新記事
- 【根管治療・根尖病変】左上の被せ物がすぐに取れる、歯の根本の歯肉の押すと違和感があり症状が変わらない方の手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用した根管治療
- 【被せ物の治療・根尖病変】左下奥歯の歯肉が腫れが大きくなり抜歯と言われた方を手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用して補綴(被せ物)治療を行なったケース
- 【歯を残す・トライセクション(歯根分割抜去法)】左上の奥歯にものが挟まり口臭が気になる方の治療
- 【歯肉退縮・物がつまる】左下の被せ物と歯の間に物がつまる方の上皮下結合組織移植術(歯肉移植)
- 【歯を残す・エクストリュージョン】むし歯が進行した左下の奥歯を矯正用のマイクロインプラントを使用した保存治療
- 【根管治療・パーフォレーション】左下の歯の被せ物が取れ違和感が続く方のマイクロスコープとレーザーを使用した根管治療
- 【根管治療・歯髄温存療法】左上の歯の違和感がある方の歯の神経を温存する治療(歯髄温存療法:Vital Pulp Therapy)