【歯周病治療】マイクロスコープを使用して奥歯の歯肉の下の歯石除去
こんにちは。
東京都立川市の歯科医院「Inoue Dental Clinic」歯科医師の井上貴史です。
今回はマイクロスコープを使用して奥歯の歯肉の下の歯石除去についてです。
患者さんは右下の奥歯の歯肉の出血、違和感が気になることで来院されました。
手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用して口腔内を確認します。
右下の奥歯から二番目の第一大臼歯が原因歯と思われます。
歯肉を触ってみます。
歯と歯肉の間から排膿といって膿が出ています。
歯周ポケットを測定すると出血も確認されます。
患者さんに説明をして歯周病治療をすることになりました。
いきなり歯石除去ではなく、まずは歯周病について知って頂き、歯磨きの練習から開始します。
歯磨きが上手にできるようになってから、手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用して歯石を除去していきます。
矢印はバイオフィルム(細菌の塊)や歯石などの汚れです。
銀歯の下に汚れがついています。
この汚れが歯肉からの出血や違和感だと思われます。
左側は歯石などの汚れを除去する前です。右側が歯石などの汚れを除去後です。
肉眼だとなかなか観察することは難しいと思います。
術後の経過は良好です。
患者さんは術前の歯肉の出血や違和感が改善されました。
よかったです。
今後も定期的なメインナンスの継続と日々の歯磨きを行ってもらいます。
今後ともよろしくお願いします。
井上貴史
東京都立川市の歯科医院「Inoue Dental Clinic」歯科医師の井上貴史です。
今回はマイクロスコープを使用して奥歯の歯肉の下の歯石除去についてです。
患者さんは右下の奥歯の歯肉の出血、違和感が気になることで来院されました。
手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用して口腔内を確認します。
右下の奥歯から二番目の第一大臼歯が原因歯と思われます。
歯肉を触ってみます。
歯と歯肉の間から排膿といって膿が出ています。
歯周ポケットを測定すると出血も確認されます。
患者さんに説明をして歯周病治療をすることになりました。
いきなり歯石除去ではなく、まずは歯周病について知って頂き、歯磨きの練習から開始します。
歯磨きが上手にできるようになってから、手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用して歯石を除去していきます。
矢印はバイオフィルム(細菌の塊)や歯石などの汚れです。
銀歯の下に汚れがついています。
この汚れが歯肉からの出血や違和感だと思われます。
左側は歯石などの汚れを除去する前です。右側が歯石などの汚れを除去後です。
肉眼だとなかなか観察することは難しいと思います。
術後の経過は良好です。
患者さんは術前の歯肉の出血や違和感が改善されました。
よかったです。
今後も定期的なメインナンスの継続と日々の歯磨きを行ってもらいます。
今後ともよろしくお願いします。
井上貴史
最新記事
- 【根管治療・根尖病変】左上の被せ物がすぐに取れる、歯の根本の歯肉の押すと違和感があり症状が変わらない方の手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用した根管治療
- 【被せ物の治療・根尖病変】左下奥歯の歯肉が腫れが大きくなり抜歯と言われた方を手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用して補綴(被せ物)治療を行なったケース
- 【歯を残す・トライセクション(歯根分割抜去法)】左上の奥歯にものが挟まり口臭が気になる方の治療
- 【歯肉退縮・物がつまる】左下の被せ物と歯の間に物がつまる方の上皮下結合組織移植術(歯肉移植)
- 【歯を残す・エクストリュージョン】むし歯が進行した左下の奥歯を矯正用のマイクロインプラントを使用した保存治療
- 【根管治療・パーフォレーション】左下の歯の被せ物が取れ違和感が続く方のマイクロスコープとレーザーを使用した根管治療
- 【根管治療・歯髄温存療法】左上の歯の違和感がある方の歯の神経を温存する治療(歯髄温存療法:Vital Pulp Therapy)