【むし歯治療】左上第一臼歯の歯が欠けた
2022.08.03
こんにちは。
東京都立川市の歯科医院「Inoue Dental Clinic」歯科医師の井上貴史です。
今回は手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用した左上第一大臼歯のむし歯(虫歯)治療について書きたいと思います。
患者さんは左上の歯が欠け、咬んだ時に症状があり来院されました。
手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用して原因の歯を確認します。
メタルインレー(金属)の詰め物が入っている歯が欠けています。
手術用顕微鏡(マイクロスコープ)の倍率を上げ拡大します。
メタルインレーと歯との境が欠けています。
拡大して確認するとわかりやすいです。
患者さんにこの画像をお見せして説明します。
むし歯(虫歯)の治療を行うことになりました。
患者さんは手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用したむし歯(虫歯)の治療を希望されました。
麻酔をしてメタルインレーを除去しました。
メタルインレーを除去すると、古くなったセメント(接着材)や歯質が変色していました。
セメントを除去します。
むし歯(虫歯)がはっきり見えてきました。
拡大してむし歯(虫歯)の状態を確認します。
むし歯(虫歯)を一つ一つ除去していきます。
角度を変えて内面のむし歯(虫歯)を確認します。
こちらもむし歯(虫歯)が進行しています。
むし歯(虫歯)を除去しました。
この後、術後にしみる症状などがないようにコーティングをします。
患者さんは白いセラミックインレーでの修復を希望されています。
コーティング後はセラミックインレーの形成をしていきます。
この後はセラミックインレーをセットして治療が終わる予定です。
手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用するとむし歯(虫歯)の状態がよく確認できます。
歯が欠けたり、修復した金属の下が気になる方は相談ください。
今後ともよろしくお願いします。
井上貴史
東京都立川市の歯科医院「Inoue Dental Clinic」歯科医師の井上貴史です。
今回は手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用した左上第一大臼歯のむし歯(虫歯)治療について書きたいと思います。
患者さんは左上の歯が欠け、咬んだ時に症状があり来院されました。
手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用して原因の歯を確認します。
メタルインレー(金属)の詰め物が入っている歯が欠けています。
手術用顕微鏡(マイクロスコープ)の倍率を上げ拡大します。
メタルインレーと歯との境が欠けています。
拡大して確認するとわかりやすいです。
患者さんにこの画像をお見せして説明します。
むし歯(虫歯)の治療を行うことになりました。
患者さんは手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用したむし歯(虫歯)の治療を希望されました。
麻酔をしてメタルインレーを除去しました。
メタルインレーを除去すると、古くなったセメント(接着材)や歯質が変色していました。
セメントを除去します。
むし歯(虫歯)がはっきり見えてきました。
拡大してむし歯(虫歯)の状態を確認します。
むし歯(虫歯)を一つ一つ除去していきます。
角度を変えて内面のむし歯(虫歯)を確認します。
こちらもむし歯(虫歯)が進行しています。
むし歯(虫歯)を除去しました。
この後、術後にしみる症状などがないようにコーティングをします。
患者さんは白いセラミックインレーでの修復を希望されています。
コーティング後はセラミックインレーの形成をしていきます。
この後はセラミックインレーをセットして治療が終わる予定です。
手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用するとむし歯(虫歯)の状態がよく確認できます。
歯が欠けたり、修復した金属の下が気になる方は相談ください。
今後ともよろしくお願いします。
井上貴史
最新記事
- 【根管治療・根尖病変】左上の被せ物がすぐに取れる、歯の根本の歯肉の押すと違和感があり症状が変わらない方の手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用した根管治療
- 【被せ物の治療・根尖病変】左下奥歯の歯肉が腫れが大きくなり抜歯と言われた方を手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用して補綴(被せ物)治療を行なったケース
- 【歯を残す・トライセクション(歯根分割抜去法)】左上の奥歯にものが挟まり口臭が気になる方の治療
- 【歯肉退縮・物がつまる】左下の被せ物と歯の間に物がつまる方の上皮下結合組織移植術(歯肉移植)
- 【歯を残す・エクストリュージョン】むし歯が進行した左下の奥歯を矯正用のマイクロインプラントを使用した保存治療
- 【根管治療・パーフォレーション】左下の歯の被せ物が取れ違和感が続く方のマイクロスコープとレーザーを使用した根管治療
- 【根管治療・歯髄温存療法】左上の歯の違和感がある方の歯の神経を温存する治療(歯髄温存療法:Vital Pulp Therapy)