【根管治療】右上側切歯のメタルコア(土台)の除去
2022.07.23
こんにちは。
東京都立川市の歯科医院「Inoue Dental Clinic」歯科医師の井上貴史です。
今回は左上側切歯のメタルコア(土台)の除去についてです。
患者さんは右上の前歯の違和感が続き、マイクロスコープを使用して根管治療を希望し来院されました。
手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用して口腔内を確認します。
右上の前から二番目の側切歯が今回の原因の歯と思われます。
この歯は被せ物が入っています。
この歯は10年以上前に治療したということでした。
デンタルX-P写真を撮影します。
白く写っているのが、金属と思われる被せ物とメタルコア(土台)です。
比較的長いメタルコアが入っています。
患者さんによく説明し同意を得て、手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用してメタルコア(土台)を除去していきます。
まずは、被せ物を除去します。
被せ物を除去すると、歯質が変色していました。
被せ物の下がむし歯(虫歯)になっていました。
歯肉も炎症を起こし赤く腫れています。
バイオフィルムが集まりやすい状態だったと思われます。
メタルコア(土台)に切れ込みを入れて、超音波チップの先をメタルコア(土台)に当て振動させます。
メタルコア(土台)が長いため、歯質にひび(クラック)が入らないように細心の注意を払います。
メタルコア(土台)が動いてきました。
口腔内にメタルコア(土台)を落とさないように、慎重にピンセットで除去します。
無事にメタルコア(土台)が除去できました。
手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用することで短時間に安心安全にメタルコア(土台)を除去できました。
口腔内は暗くて狭いため、よく見えません。
メタルコア(土台)除去や根管治療には、手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用するメリットが非常に高いと思います。
今後ともよろしくお願いします。
井上貴史
東京都立川市の歯科医院「Inoue Dental Clinic」歯科医師の井上貴史です。
今回は左上側切歯のメタルコア(土台)の除去についてです。
当歯科医院のメタルコアの除去のブログです→右上側切歯の治療について
患者さんは右上の前歯の違和感が続き、マイクロスコープを使用して根管治療を希望し来院されました。
手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用して口腔内を確認します。
右上の前から二番目の側切歯が今回の原因の歯と思われます。
この歯は被せ物が入っています。
この歯は10年以上前に治療したということでした。
デンタルX-P写真を撮影します。
白く写っているのが、金属と思われる被せ物とメタルコア(土台)です。
比較的長いメタルコアが入っています。
患者さんによく説明し同意を得て、手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用してメタルコア(土台)を除去していきます。
まずは、被せ物を除去します。
被せ物を除去すると、歯質が変色していました。
被せ物の下がむし歯(虫歯)になっていました。
歯肉も炎症を起こし赤く腫れています。
バイオフィルムが集まりやすい状態だったと思われます。
メタルコア(土台)に切れ込みを入れて、超音波チップの先をメタルコア(土台)に当て振動させます。
メタルコア(土台)が長いため、歯質にひび(クラック)が入らないように細心の注意を払います。
メタルコア(土台)が動いてきました。
口腔内にメタルコア(土台)を落とさないように、慎重にピンセットで除去します。
無事にメタルコア(土台)が除去できました。
手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用することで短時間に安心安全にメタルコア(土台)を除去できました。
口腔内は暗くて狭いため、よく見えません。
メタルコア(土台)除去や根管治療には、手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用するメリットが非常に高いと思います。
今後ともよろしくお願いします。
井上貴史