- トップページ
- ブログ
- エクストリュージョン
- 記事詳細
【歯を残す・エクストリュージョン】自覚症状はなく手術用顕微鏡(マイクロスコープ)で見つかった深いむし歯の治療(エクストリュージョン編)
2024.04.17
こんにちは。
東京都立川市の歯科医院「Inoue Dental Clinic」歯科医師の井上貴史です。
今回は自覚症状はなく手術用顕微鏡(マイクロスコープ)で見つかった深いむし歯の治療(エクストリュージョン編)についての内容です。
前回のブログです→【根管治療・レーザー治療】自覚症状はなく手術用顕微鏡(マイクロスコープ)で見つかった深いむし歯の治療(根管治療+パーフォレーション編)
前回は根管治療、パーフォレーションリペアをMTAセメントで行った内容でした。
今回は左下の第一大臼歯のエクストリュージョンについてです。
早速ですが、隔壁などをすべて除去した状態です。
むし歯(虫歯)が進行して歯肉の下まで健全な歯質がありません。
この状態だと被せ物を入れることができません。
抜歯と診断しないといけません。
歯を残すためにエクストリュージョンを行います。
エクストリュージョンとは→【歯を残す・エクストリュージョン】抜歯と言われた歯をマイクロスコープ使用して保存治療
患者さんには根管治療を行う前にエクストリュージョンの必要性も説明しています。
前後の歯に矯正用のワイヤーを装着して動かしたい歯にフックを装着してゴムで引っ張ります。
咬合面からの画像です。
頬側からの画像です。
次回は3週間後に確認します。
エクストリュージョンを行うと歯肉などの歯周組織も上がってきます。
歯肉を整える処置を行います。
エクストリュージョン開始と術後です。
右が術後です。
歯質が歯肉より上に出てきました。
この状態なら被せ物ができそうです。
こちらはエクストリュージョンの装置をつける前の状態と術後の比較です。
次回はワイヤーなどの装置を除去します。
今回はここまでです。
すべての方にできる治療ではありません。
担当の歯科医師にご相談頂ければと思います。
治療回数:4回(約1ヶ月半)
費用:エクストリュージョン:55,000円
歯冠長延長術:16,500円
リスク・副作用:腫脹、疼痛、歯肉の違和感、歯質が少ないことにより歯根破折など
すべての歯が適応ではありません。
詳しくは担当歯科医師にご相談下さい。
なるべく歯を保存できるよに精進していきます。
今後ともよろしくお願いします。
井上貴史
東京都立川市の歯科医院「Inoue Dental Clinic」歯科医師の井上貴史です。
今回は自覚症状はなく手術用顕微鏡(マイクロスコープ)で見つかった深いむし歯の治療(エクストリュージョン編)についての内容です。
前回のブログです→【根管治療・レーザー治療】自覚症状はなく手術用顕微鏡(マイクロスコープ)で見つかった深いむし歯の治療(根管治療+パーフォレーション編)
前回は根管治療、パーフォレーションリペアをMTAセメントで行った内容でした。
今回は左下の第一大臼歯のエクストリュージョンについてです。
早速ですが、隔壁などをすべて除去した状態です。
むし歯(虫歯)が進行して歯肉の下まで健全な歯質がありません。
この状態だと被せ物を入れることができません。
抜歯と診断しないといけません。
歯を残すためにエクストリュージョンを行います。
エクストリュージョンとは→【歯を残す・エクストリュージョン】抜歯と言われた歯をマイクロスコープ使用して保存治療
患者さんには根管治療を行う前にエクストリュージョンの必要性も説明しています。
前後の歯に矯正用のワイヤーを装着して動かしたい歯にフックを装着してゴムで引っ張ります。
咬合面からの画像です。
頬側からの画像です。
次回は3週間後に確認します。
エクストリュージョンを行うと歯肉などの歯周組織も上がってきます。
歯肉を整える処置を行います。
エクストリュージョン開始と術後です。
右が術後です。
歯質が歯肉より上に出てきました。
この状態なら被せ物ができそうです。
こちらはエクストリュージョンの装置をつける前の状態と術後の比較です。
次回はワイヤーなどの装置を除去します。
今回はここまでです。
すべての方にできる治療ではありません。
担当の歯科医師にご相談頂ければと思います。
治療回数:4回(約1ヶ月半)
費用:エクストリュージョン:55,000円
歯冠長延長術:16,500円
リスク・副作用:腫脹、疼痛、歯肉の違和感、歯質が少ないことにより歯根破折など
すべての歯が適応ではありません。
詳しくは担当歯科医師にご相談下さい。
なるべく歯を保存できるよに精進していきます。
今後ともよろしくお願いします。
井上貴史
最新記事
- 【歯周組織再生療法・縁下歯石除去】症状がない軽度の歯周病の歯を手術用顕微鏡(マイクロスコープ)使用した歯周病治療
- 【パーフォレーション・歯を残す】根管治療をした歯の症状が変わらない方のセカンドオピニオンからのマイクロスコープを使用しての根管治療を行なったケース
- 【歯を残す・歯周組織再生療法】歯がグラグラして歯肉も腫れている方を手術用顕微鏡(マイクロスコープ)とエムドゲイン使用して歯周ポケット6mm以上の歯周病治療
- 【メタルコア除去・根尖病変】マイクロスコープを使用して左上側切歯の根尖に残ったガッタバーチャ(根管充填材)除去
- 【歯肉退縮・根面カリエス】右下の歯肉が下がり歯根が露出し茶色くなってきた方に上皮下結合組織移植術(歯肉移植)
- 【歯肉退縮・歯がしみる】マイクロスコープを使用して左上小臼歯がしみること、歯の根が見えてきた方の歯肉退縮の治療
- 【歯周補綴治療・歯を残す】左上奥歯の歯周ポケット8~10mmの歯周再生療法後のジルコニアクラウン治療