- トップページ
- ブログ
- 根管治療 , 歯髄温存療法(MTAセメント)
- 記事詳細
【根管治療】左下の奥歯の根管充填とMTAセメントにてパーフォレーションリペア
2022.06.03
こんにちは。
東京都立川市の歯科医院「Inoue Dental Clinic」歯科医師の井上貴史です。
今回は左下の奥歯の樋状根の根管充填とパーフォレーションリペアについてです。
前回のブログです→【根管治療】左下の奥歯の樋状根の治療について(根管治療編)
前回までに左下の第二大臼歯の銀歯、メタルコア(金属の土台)を除去しました。
その後、むし歯(虫歯)を除去し根管治療を行いました。
今回も手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用して、根の中に最後のお薬を入れる根管充填と歯に穴が空いているパーフォレーションのリペアを行いたいと思います。
根管治療を行う前にラバーダム防湿というゴムのマスクを歯に装着します。
その後に根管治療を行っていきます。
この歯は樋状根といって、アルファベットのCの字のような複雑な根管形態をしています。
症状もなく根管内からも出血などはありませんでした。
根管内は暗いため、手術用顕微鏡(マイクロスコープ)の光源を上げて根管内を確認します。
黄色い点線で囲んである部位は、パーフォレーションといって歯に穴があいて歯肉が見えています。
今回は根管充填とともにパーフォレーション部位にMTAセメントという材料で封鎖します。
こちらが根管充填後の画像です。
根管充填は主に側方加圧充填法と垂直加圧充填法の2つ代表的な方法があります。
今回は樋状根でCの字のような複雑な根管形態のため、根管内にガッタパーチャ(根管充填材)が上手く封鎖できるように垂直加圧充填法を選択しました。
根管の長さや形態などによって根管充填法を選択したいます。
Cの字の部分にはガッタパーチャが充填されました。
黄色い点線で囲んである部位には、MTAセメントを使用してパーフォレーション部位を封鎖しました。
左が根管充填前です。
今回は根管充填とパーフォレーションリペアについてです。
手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用することで、暗く狭い根管内を正確に確認することができます。
肉眼では限界があると思われます。
今後ともよろしくお願いします。
井上貴史
東京都立川市の歯科医院「Inoue Dental Clinic」歯科医師の井上貴史です。
今回は左下の奥歯の樋状根の根管充填とパーフォレーションリペアについてです。
前回のブログです→【根管治療】左下の奥歯の樋状根の治療について(根管治療編)
前回までに左下の第二大臼歯の銀歯、メタルコア(金属の土台)を除去しました。
その後、むし歯(虫歯)を除去し根管治療を行いました。
今回も手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用して、根の中に最後のお薬を入れる根管充填と歯に穴が空いているパーフォレーションのリペアを行いたいと思います。
根管治療を行う前にラバーダム防湿というゴムのマスクを歯に装着します。
その後に根管治療を行っていきます。
この歯は樋状根といって、アルファベットのCの字のような複雑な根管形態をしています。
症状もなく根管内からも出血などはありませんでした。
根管内は暗いため、手術用顕微鏡(マイクロスコープ)の光源を上げて根管内を確認します。
黄色い点線で囲んである部位は、パーフォレーションといって歯に穴があいて歯肉が見えています。
今回は根管充填とともにパーフォレーション部位にMTAセメントという材料で封鎖します。
こちらが根管充填後の画像です。
根管充填は主に側方加圧充填法と垂直加圧充填法の2つ代表的な方法があります。
今回は樋状根でCの字のような複雑な根管形態のため、根管内にガッタパーチャ(根管充填材)が上手く封鎖できるように垂直加圧充填法を選択しました。
根管の長さや形態などによって根管充填法を選択したいます。
Cの字の部分にはガッタパーチャが充填されました。
黄色い点線で囲んである部位には、MTAセメントを使用してパーフォレーション部位を封鎖しました。
左が根管充填前です。
今回は根管充填とパーフォレーションリペアについてです。
手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用することで、暗く狭い根管内を正確に確認することができます。
肉眼では限界があると思われます。
今後ともよろしくお願いします。
井上貴史
最新記事
- 【被せ物の治療・根尖病変】左下奥歯の歯肉が腫れが大きくなり抜歯と言われた方を手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用して補綴(被せ物)治療を行なったケース
- 【歯を残す・トライセクション(歯根分割抜去法)】左上の奥歯にものが挟まり口臭が気になる方の治療
- 【歯肉退縮・物がつまる】左下の被せ物と歯の間に物がつまる方の上皮下結合組織移植術(歯肉移植)
- 【歯を残す・エクストリュージョン】むし歯が進行した左下の奥歯を矯正用のマイクロインプラントを使用した保存治療
- 【根管治療・パーフォレーション】左下の歯の被せ物が取れ違和感が続く方のマイクロスコープとレーザーを使用した根管治療
- 【根管治療・歯髄温存療法】左上の歯の違和感がある方の歯の神経を温存する治療(歯髄温存療法:Vital Pulp Therapy)
- 【根管治療・根尖病変】重度歯周病の上の前歯の歯肉が腫れた方の根管治療を行なったケース