【歯周組織再生療法治療・歯内ー歯周病変】右下の歯肉が腫れて抜歯と言われた歯の歯周組織再生療法を行ったケース
こんにちは。
東京都立川市の歯科医院「Inoue Dental Clinic」歯科医師の井上貴史です。
今回は右下の奥歯の歯肉が腫れ、他歯科院で状態が悪いため抜歯が必要と言われた方の治療についてです。
患者さんは20代の女性です。
治療前の画像です。
右下の6番目の第一大臼歯の頬側の歯肉が腫れて排膿しています。
この歯は、歯内ー歯周病変と思われ歯内、歯周の領域の疾患がその領域に及んだと言われます。
そのため、治療は根管治療と歯周病治療の両方を行うことになります。
根管治療を行った内容です→【根管治療・パーフォレーション】右下の歯肉が腫れて抜歯と言われた歯のパーフォレーションリペアを行ったケース
今回は歯周病治療についての内容です。
分岐部の歯周ポケットは6mm以上あります。
根管治療後経過を確認してエムドゲインを使用して歯周組織再生療法を行いました。
患者さんには術前に歯周組織再生療法も行うことを説明し同意を得ています。
根分岐部病変があります。
根分岐部病変は大臼歯部の根が分かれている部分の組織が吸収している状態です。
今回の治療のテクニックは、手術用顕微鏡(マイクロスコープ)で世界的に有名な秋山勝彦先生が考案されたものです。
名称はG-SAFといいます。
G-SAFとは、Gingival Sulcus Access Flap Micro Surgeryの略語です。
秋山先生のご考案の器具を使用して、歯肉を切開することなく歯根表面を観察し、汚れを除去していきます。
麻酔を行い歯肉をのけて歯根表面を確認します。
手術用顕微鏡(マイクロスコープ)の倍率を拡大します。
分岐部が空洞になっています。
歯根表面に白いバイオフィルムや茶色い縁下歯石が付着しています。
肉眼やルーペだと観察することは難しいです。
歯槽骨などの歯周組織が健全であれば、このように空洞にはなっていません。
分岐部の汚れを除去しました。
分岐部がスッキリしました!
分岐部は凹んでいたり、器具が届きにくいなど非常に難しいです。
そして、分岐部病変は予後が良くありません。
分岐部病変が進行する前に治療をお薦めします。
最後にキレイになった歯根表面にエムドゲインを塗布してこの日は終わります。
術後10日です。
分岐部相当部の歯肉に少し赤みがありますが、状態は良好です。
術後の痛みなどもなかったそうです。
左が術前です。
これで根管治療と歯周病治療が終わりました。
仮歯で経過観察後に被せ物に変えていきます。
患者さんは20代で抜歯にならないで喜んでくれています。
本当によかったです。
今回はここまでです。
エムドゲインを使用した歯周病治療は自由診療になります。
治療期間・回数:1回
費用:106,800円(エムドゲイン材料代込み)
リスク・副作用:出血、腫脹、疼痛、歯肉の違和感、歯肉退縮、しみる症状など
※歯周病の進行状態、歯の本数によって費用が異なります。
個人差や生体反応もあるため、すべての方が適応ではありません。
予後を保証するものではありません。
詳しくは担当歯科医師にご相談下さい。
今回は以上になります。
手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用した歯肉退縮、歯周病治療や根管治療などご希望の方はご連絡お待ちしています。
今後とも患者さんの歯を残せる様に精進していきます。
今後ともよろしくお願いします。
井上貴史
東京都立川市の歯科医院「Inoue Dental Clinic」歯科医師の井上貴史です。
今回は右下の奥歯の歯肉が腫れ、他歯科院で状態が悪いため抜歯が必要と言われた方の治療についてです。
患者さんは20代の女性です。
治療前の画像です。
右下の6番目の第一大臼歯の頬側の歯肉が腫れて排膿しています。
この歯は、歯内ー歯周病変と思われ歯内、歯周の領域の疾患がその領域に及んだと言われます。
そのため、治療は根管治療と歯周病治療の両方を行うことになります。
根管治療を行った内容です→【根管治療・パーフォレーション】右下の歯肉が腫れて抜歯と言われた歯のパーフォレーションリペアを行ったケース
今回は歯周病治療についての内容です。
分岐部の歯周ポケットは6mm以上あります。
根管治療後経過を確認してエムドゲインを使用して歯周組織再生療法を行いました。
患者さんには術前に歯周組織再生療法も行うことを説明し同意を得ています。
根分岐部病変があります。
根分岐部病変は大臼歯部の根が分かれている部分の組織が吸収している状態です。
今回の治療のテクニックは、手術用顕微鏡(マイクロスコープ)で世界的に有名な秋山勝彦先生が考案されたものです。
名称はG-SAFといいます。
G-SAFとは、Gingival Sulcus Access Flap Micro Surgeryの略語です。
秋山先生のご考案の器具を使用して、歯肉を切開することなく歯根表面を観察し、汚れを除去していきます。
麻酔を行い歯肉をのけて歯根表面を確認します。
手術用顕微鏡(マイクロスコープ)の倍率を拡大します。
分岐部が空洞になっています。
歯根表面に白いバイオフィルムや茶色い縁下歯石が付着しています。
肉眼やルーペだと観察することは難しいです。
歯槽骨などの歯周組織が健全であれば、このように空洞にはなっていません。
分岐部の汚れを除去しました。
分岐部がスッキリしました!
分岐部は凹んでいたり、器具が届きにくいなど非常に難しいです。
そして、分岐部病変は予後が良くありません。
分岐部病変が進行する前に治療をお薦めします。
最後にキレイになった歯根表面にエムドゲインを塗布してこの日は終わります。
術後10日です。
分岐部相当部の歯肉に少し赤みがありますが、状態は良好です。
術後の痛みなどもなかったそうです。
左が術前です。
これで根管治療と歯周病治療が終わりました。
仮歯で経過観察後に被せ物に変えていきます。
患者さんは20代で抜歯にならないで喜んでくれています。
本当によかったです。
今回はここまでです。
エムドゲインを使用した歯周病治療は自由診療になります。
治療期間・回数:1回
費用:106,800円(エムドゲイン材料代込み)
リスク・副作用:出血、腫脹、疼痛、歯肉の違和感、歯肉退縮、しみる症状など
※歯周病の進行状態、歯の本数によって費用が異なります。
個人差や生体反応もあるため、すべての方が適応ではありません。
予後を保証するものではありません。
詳しくは担当歯科医師にご相談下さい。
今回は以上になります。
手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用した歯肉退縮、歯周病治療や根管治療などご希望の方はご連絡お待ちしています。
今後とも患者さんの歯を残せる様に精進していきます。
今後ともよろしくお願いします。
井上貴史
最新記事
- 【根管治療・根尖病変】右上の奥歯の根本の歯肉が腫れたが症状はないが気になる方の手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用した根管治療
- 【セラミック治療・根管治療】右上の歯肉が腫れ、被せ物の色も気になる方の根管治療後のセラミック治療
- 【セラミック治療・むし歯(虫歯)治療】右上の詰め物の色が気になること引っかかることが気になる方のセラミック治療
- 【根管治療・歯髄温存療法】左下の歯の詰めのががかけて、深いむし歯で歯の神経を温存する治療(歯髄温存療法:Vital Pulp Therapy+セラミック治療)
- 【根管治療・根尖病変】上の前歯の歯肉が腫れて鼻の下を押すと違和感があり、左右感じが違う方の手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用した根管治療
- 臨床応用顕微鏡歯科学会主催第15回ISPRD(ボストン)に参加させて頂きました。
- 【根管治療・根尖病変】左上の歯の色が気になるし、違和感が続く方方の手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用した根管治療