【根管治療・歯髄温存療法】麻酔が効きにくい方でしみる、咬むと痛い方の歯の神経を温存する治療(歯髄温存療法:Vital Pulp Therapy+セラミック治療)

こんにちは。

東京都立川市の歯科医院「Inoue Dental Clinic」歯科医師の井上貴史です。

今回は麻酔が効きにくい方の右下の歯の深いむし歯で歯の神経を温存する治療(歯髄温存療法:Vital Pulp Therapy+セラミック治療)について書きたいと思います。

患者さんは右下の歯が咬むと痛み、しみることを主訴で歯の神経は残したいと調べて当歯科医院を受診されました。

以前に治療をされた時に麻酔が効かず痛みを我慢しながらの治療になったそうです。

痛みにとても敏感とのことです。
 


右下6番目の第一大臼歯に修復されています。

頬側に茶色に変色し穴が開いています。

手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用して倍率を拡大します。
 

頬側の白い修復物の周囲が茶色くかけています。

自発痛はなく、打診痛はあり、冷水痛などあり歯髄は生活反応があると判断しました。

患者さんによく説明し歯髄(歯の神経)を温存する治療を提案しました。

歯根の形態は複雑なため根管治療を一度でも行うと予後が良くありません。

歯髄温存療法について→【根管治療・歯髄温存療法】左下の歯の深いむし歯で歯の神経を温存する治療(歯髄温存療法:Vital Pulp Therapy+セラミック治療)

この日は診査・診断を行い後日治療を開始することになりました。

痛みに敏感で麻酔が効きにくい方なので、下顎の親知らずを抜歯する時の下顎伝達麻酔と通常の浸潤麻酔を行いました。

治療中は痛みなどのストレスがなく進めていけました。

古い修復物を除去しました。
 

中はむし歯(虫歯)で変色していました。

一部古い修復物が残っています。

拡大します。
 

マイクロクラックというヒビが歯質に入っています。

このクラックもしみたり、咬合痛の原因の可能性があります。

手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用しないと確認することは難しいです。

一部残っている古い修復物も除去していきます。
 

ぷかぷか動いていたので、触ってみると歯質と接着していなくポロッと取れました。

その下はやはりむし歯でした。

むし歯をほぼ除去できたら根管治療の時のように隔壁を作りラバーダム防湿を行います。

その後に徹底的にむし歯を除去します。

 

むし歯を除去すると歯髄の出血が認められます。

キレイな赤い色をしているため、歯髄を温存できる可能性が高いと判断しました。
 

その後、止血を確認しMTAセメントを入れました。

この日はここまでです。

後日、自発痛がないか、歯髄反応があるか確認します。

無事に歯髄反応が確認できました。

歯質が薄い部分をセラミックにて被せて保護します。

いきなりですが、セラミックを入れて1週間以上経過したものです。
 

主訴であるしみる症状や咬んで痛むなどの症状は改善されました。

今後、症状などが出た場合は通常通り根管治療が必要になる可能性なども術前によく説明し同意を得て治療を行っています。

MTAセメントやセラミックを使用した治療は自由診療となります。

歯髄温存療法(VPT)+セラミック治療回数:3回(約1ヶ月半)
費用:歯髄温存療法(VPT)33,000円
   セラミックアンレー治療88,000円
リスク・副作用:術後の症状が強い場合は歯髄を保存することが難しいこと、歯肉の違和感など
すべての歯が適応ではありません。

詳しくは担当歯科医師にご相談下さい。

なるべく歯髄を保存できるように精進していきます。

今後ともよろしくお願いします。

井上貴史
 
ご予約はこちら