- トップページ
- ブログ
- 根管治療 , 歯髄温存療法(MTAセメント) , 歯の神経を残したい
- 記事詳細
【根管治療・歯髄温存療法】左下の歯の深いむし歯で歯の神経を温存する治療(歯髄温存療法:Vital Pulp Therapy+セラミック治療)
2024.05.14
こんにちは。
東京都立川市の歯科医院「Inoue Dental Clinic」歯科医師の井上貴史です。
今回は左下の歯の深いむし歯で歯の神経を温存する治療(歯髄温存療法:Vital Pulp Therapy+セラミック治療)について書きたいと思います。
患者さんはむし歯(虫歯)が深く歯の神経は残したいということで来院されました。
左下6番目の第一大臼歯に修復されています。
診査をしたところ生活反応がありました。
左下7番は失活歯です。
患者さんは左下6番のみの治療を希望されています。
歯髄(歯の神経)を残す治療の歯髄温存療法:Vital Pulp Therapy(VPT)を行える可能性が高いことを患者さんによく説明し同意を得た。
歯髄温存療法:Vital Pulp Therapy(VPT)について→【根管治療・レーザー治療】右下の歯の深いむし歯の治療(歯髄温存療法:Vital Pulp Therapy編)
VPTは患者さんの自覚症状が強い場合は適応ではなく、通常の根管治療で歯髄をすべて除去しないといけません。
実際にVPTができるかは治療を行なってみないとわかりません。
初回の来院時は資料を取り患者さんの話を聞いて説明します。
治療を希望される場合は後日準備を整えて治療を開始します。
もちろん症状などがある場合は応急対応などは行います。
後日に治療を行います。
まずは、再度歯髄が生活反応がありVPTが適応か診査を行います。
自覚症状がなく、生活反応があることなど確認しました。
治療を進めていきます。
古い修復物を除去していきます。
手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用して古い修復物を除去していくとむし歯(虫歯)が確認できました。
むし歯を除去後に隔壁という補強をします。
歯髄に近い部分のむし歯はこの時は除去しません。
ラバーダム防湿をしてMTAセメントなど準備ができてから行います。
こちらが隔壁を作成しラバーダム防湿を行いむし歯を徹底的に除去した状態です。
赤く見えるのが歯髄です。
手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用するとキレイな赤色が確認でき止血もできています。
VPTが行えると判断しました。
MTAセメントを充填しています。
その後、仮蓋を行いこの日は終了です。
後日、診査を行いセラミック治療を行います。
■セラミック治療
後日、診査をしたとこを生活反応が確認できました。
エナメル質が多くセラミック治療を選択しました。
セラミックを入れました。
今回はここまでです。
すべての方、すべての歯が適応ではありません。
MTAセメントやセラミックを使用して治療は自由診療となります。
歯髄温存療法(VPT)+セラミック治療回数:3回(約1ヶ月半)
費用:歯髄温存療法(VPT)33,000円
セラミックアンレー治療88,000円
リスク・副作用:術後の症状が強い場合は歯髄を保存することが難しいこと、歯肉の違和感など
すべての歯が適応ではありません。
詳しくは担当歯科医師にご相談下さい。
なるべく歯髄を保存できるように精進していきます。
今後ともよろしくお願いします。
井上貴史
東京都立川市の歯科医院「Inoue Dental Clinic」歯科医師の井上貴史です。
今回は左下の歯の深いむし歯で歯の神経を温存する治療(歯髄温存療法:Vital Pulp Therapy+セラミック治療)について書きたいと思います。
患者さんはむし歯(虫歯)が深く歯の神経は残したいということで来院されました。
左下6番目の第一大臼歯に修復されています。
診査をしたところ生活反応がありました。
左下7番は失活歯です。
患者さんは左下6番のみの治療を希望されています。
歯髄(歯の神経)を残す治療の歯髄温存療法:Vital Pulp Therapy(VPT)を行える可能性が高いことを患者さんによく説明し同意を得た。
歯髄温存療法:Vital Pulp Therapy(VPT)について→【根管治療・レーザー治療】右下の歯の深いむし歯の治療(歯髄温存療法:Vital Pulp Therapy編)
VPTは患者さんの自覚症状が強い場合は適応ではなく、通常の根管治療で歯髄をすべて除去しないといけません。
実際にVPTができるかは治療を行なってみないとわかりません。
初回の来院時は資料を取り患者さんの話を聞いて説明します。
治療を希望される場合は後日準備を整えて治療を開始します。
もちろん症状などがある場合は応急対応などは行います。
■歯髄温存療法:Vital Pulp Therapy(VPT)
後日に治療を行います。
まずは、再度歯髄が生活反応がありVPTが適応か診査を行います。
自覚症状がなく、生活反応があることなど確認しました。
治療を進めていきます。
古い修復物を除去していきます。
手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用して古い修復物を除去していくとむし歯(虫歯)が確認できました。
むし歯を除去後に隔壁という補強をします。
歯髄に近い部分のむし歯はこの時は除去しません。
ラバーダム防湿をしてMTAセメントなど準備ができてから行います。
こちらが隔壁を作成しラバーダム防湿を行いむし歯を徹底的に除去した状態です。
赤く見えるのが歯髄です。
手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用するとキレイな赤色が確認でき止血もできています。
VPTが行えると判断しました。
MTAセメントを充填しています。
その後、仮蓋を行いこの日は終了です。
後日、診査を行いセラミック治療を行います。
■セラミック治療
後日、診査をしたとこを生活反応が確認できました。
エナメル質が多くセラミック治療を選択しました。
セラミックを入れました。
今回はここまでです。
すべての方、すべての歯が適応ではありません。
MTAセメントやセラミックを使用して治療は自由診療となります。
歯髄温存療法(VPT)+セラミック治療回数:3回(約1ヶ月半)
費用:歯髄温存療法(VPT)33,000円
セラミックアンレー治療88,000円
リスク・副作用:術後の症状が強い場合は歯髄を保存することが難しいこと、歯肉の違和感など
すべての歯が適応ではありません。
詳しくは担当歯科医師にご相談下さい。
なるべく歯髄を保存できるように精進していきます。
今後ともよろしくお願いします。
井上貴史
最新記事
- 【被せ物の治療・根尖病変】左下奥歯の歯肉が腫れが大きくなり抜歯と言われた方を手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用して補綴(被せ物)治療を行なったケース
- 【歯を残す・トライセクション(歯根分割抜去法)】左上の奥歯にものが挟まり口臭が気になる方の治療
- 【歯肉退縮・物がつまる】左下の被せ物と歯の間に物がつまる方の上皮下結合組織移植術(歯肉移植)
- 【歯を残す・エクストリュージョン】むし歯が進行した左下の奥歯を矯正用のマイクロインプラントを使用した保存治療
- 【根管治療・パーフォレーション】左下の歯の被せ物が取れ違和感が続く方のマイクロスコープとレーザーを使用した根管治療
- 【根管治療・歯髄温存療法】左上の歯の違和感がある方の歯の神経を温存する治療(歯髄温存療法:Vital Pulp Therapy)
- 【根管治療・根尖病変】重度歯周病の上の前歯の歯肉が腫れた方の根管治療を行なったケース