【根管治療・根尖病変】左下の奥歯の歯肉の腫れた感じが続く方の手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用した根管治療
こんにちは。
東京都立川市の歯科医院「Inoue Dental Clinic」歯科医師の井上貴史です。
今回は左下の奥歯の歯肉の腫れた感じが続く方の手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用した根管治療の内容を書きたいと思います。
患者さんは数年まえに根管治療を受けたそうです。
手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用して根管治療をして欲しいということで来院されました。
咬み合わせを複数回調整してもらったそうです。
被せ物の中の金属が露出しています。
打診痛や根尖部圧痛もあります。
患者さんに根管治療の必要性を説明し同意を得て手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用した根管治療を行いました。
初診時は患者さんの訴えをよく聞かせてもらい、実際の治療は次回の来院時に治療時間を確保して行っていきます。
後日、治療を開始します。
まずは被せ物の除去から行っていきます。
被せ物が除去できたら次はメタルコアという金属の心棒を除去していきます。
第一大臼歯に入っている大きなメタルコアのため、除去しやすいように近心と遠心でに分割にします。
手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用すると金属が分割できているかよく見えます。
分割後は超音波の器具を使用して振動をかけてメタルコアを除去します。
メタルコアを除去すると中がむし歯(虫歯)に感染し歯質が変色しています。
根管内に入っているオレンジ色のお薬はガッタパーチャという根管充填材です。
ガッタパーチャの周りに黒く汚れがついています。
歯質が少ないため隔壁という補強をしてラバーダム防湿を行い根管治療を始めます。
根管内の古いガッタパーチャを除去し根管内を清掃していきます。
根管内がキレイになったことを確認します。
X-P写真でも問題ないか確認して根管充填になります。
治療の流れとしては根管充填が終わり土台を入れて被せ物を入れていきます。
いきなりですが、ジルコニアクラウンが入った状態です。
症状も改善されよかったです。
今後も注意深く咬み合わせなどもチェックしていきたいと思います。
今回はここまでです。
手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用することで治療の質や治療時間の短縮に役に立ちます。
手術用顕微鏡(マイクロスコープ)での治療ご興味があります方はご連絡お待ちしています。
根管治療回数:4回(約1ヶ月半)
費用:CT撮影11,000円
コア除去22,000円
根管治療132,000円
ジルコニアクラウン165,000円
リスク・副作用:腫脹、疼痛、歯肉の違和感など
すべての歯が適応ではありません。
詳しくは担当歯科医師にご相談下さい。
今後ともよろしくお願いします。
井上貴史
東京都立川市の歯科医院「Inoue Dental Clinic」歯科医師の井上貴史です。
今回は左下の奥歯の歯肉の腫れた感じが続く方の手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用した根管治療の内容を書きたいと思います。
患者さんは数年まえに根管治療を受けたそうです。
手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用して根管治療をして欲しいということで来院されました。
咬み合わせを複数回調整してもらったそうです。
被せ物の中の金属が露出しています。
打診痛や根尖部圧痛もあります。
患者さんに根管治療の必要性を説明し同意を得て手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用した根管治療を行いました。
初診時は患者さんの訴えをよく聞かせてもらい、実際の治療は次回の来院時に治療時間を確保して行っていきます。
後日、治療を開始します。
まずは被せ物の除去から行っていきます。
被せ物が除去できたら次はメタルコアという金属の心棒を除去していきます。
第一大臼歯に入っている大きなメタルコアのため、除去しやすいように近心と遠心でに分割にします。
手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用すると金属が分割できているかよく見えます。
分割後は超音波の器具を使用して振動をかけてメタルコアを除去します。
メタルコアを除去すると中がむし歯(虫歯)に感染し歯質が変色しています。
根管内に入っているオレンジ色のお薬はガッタパーチャという根管充填材です。
ガッタパーチャの周りに黒く汚れがついています。
歯質が少ないため隔壁という補強をしてラバーダム防湿を行い根管治療を始めます。
根管内の古いガッタパーチャを除去し根管内を清掃していきます。
根管内がキレイになったことを確認します。
X-P写真でも問題ないか確認して根管充填になります。
治療の流れとしては根管充填が終わり土台を入れて被せ物を入れていきます。
いきなりですが、ジルコニアクラウンが入った状態です。
症状も改善されよかったです。
今後も注意深く咬み合わせなどもチェックしていきたいと思います。
今回はここまでです。
手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用することで治療の質や治療時間の短縮に役に立ちます。
手術用顕微鏡(マイクロスコープ)での治療ご興味があります方はご連絡お待ちしています。
根管治療回数:4回(約1ヶ月半)
費用:CT撮影11,000円
コア除去22,000円
根管治療132,000円
ジルコニアクラウン165,000円
リスク・副作用:腫脹、疼痛、歯肉の違和感など
すべての歯が適応ではありません。
詳しくは担当歯科医師にご相談下さい。
今後ともよろしくお願いします。
井上貴史
最新記事
- 【被せ物の治療・根尖病変】左下奥歯の歯肉が腫れが大きくなり抜歯と言われた方を手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用して補綴(被せ物)治療を行なったケース
- 【歯を残す・トライセクション(歯根分割抜去法)】左上の奥歯にものが挟まり口臭が気になる方の治療
- 【歯肉退縮・物がつまる】左下の被せ物と歯の間に物がつまる方の上皮下結合組織移植術(歯肉移植)
- 【歯を残す・エクストリュージョン】むし歯が進行した左下の奥歯を矯正用のマイクロインプラントを使用した保存治療
- 【根管治療・パーフォレーション】左下の歯の被せ物が取れ違和感が続く方のマイクロスコープとレーザーを使用した根管治療
- 【根管治療・歯髄温存療法】左上の歯の違和感がある方の歯の神経を温存する治療(歯髄温存療法:Vital Pulp Therapy)
- 【根管治療・根尖病変】重度歯周病の上の前歯の歯肉が腫れた方の根管治療を行なったケース