【小児歯科・予防歯科】8歳のお子さんのむし歯(虫歯)予防
2022.08.27
こんにちは。
東京都立川市の歯科医院「Inoue Dental Clinic」歯科医師の井上貴史です。
今回は8歳のお子さんのむし歯(虫歯)予防についてです。
このお子さんはお母さんの紹介で来院されました。
お母さんは手術用顕微鏡(マイクロスコープ)での治療とメインテナンスを受けられています。
仕上げ磨きは毎日行っているそうです。
今のところ学校検診でもむし歯(虫歯)と言われたことがないそうです。
バイオフィルム(汚れ)がお子さんにもわかりやすくするために、染め出しをします。
むし歯(虫歯)の好発部位は歯と歯の間や咬合面(咬み合う面)や溝や歯頸部(歯の根元)などがあります。
今回は6歳臼歯とよばれる左下第一大臼歯の頬側面の溝についてです。
この画像は染め出しをした状態を手術用顕微鏡(マイクロスコープ)で撮影したものです。
色が紫色で濃く写っている部分は特にバイオフィルム(汚れ)が多い部分です。
特に頬側面の溝と歯頸部(歯の根元)に汚れが付着しています。
なかなか、普段の歯磨きだと完全に除去することは難しいですね。
実際に頬側面の溝を器具で触ってみます。
ネチョネチョしたバイオフィルムが溝に付着していました。
お母さんにも磨き残しやむし歯(虫歯)のリスクが高い部分をよく説明させてもらいました。
動画をお見せすると手鏡よりとてもわかりやすいと言ってもらいました。
仕上げ磨きの際の注意点もお話しします。
歯磨きの確認後にクリーニングをしていきます。
8歳のお子さんでとても上手にお口が開けられるので、手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用してクリーニングを行いました。
お口の中は暗くて狭いため、肉眼だとよく見えません。
この画像はクリーニング直後です。
キレイになりました。
今後もメインテナンスでむし歯(虫歯)にならないように、クリーニングとフッ化物塗布をして注意深くチェックしていきます。
手術用顕微鏡(マイクロスコープ)は根管治療などの治療だけでなく、むし歯(虫歯)予防にも非常に有効です。
お子さんやご自身のむし歯(虫歯)が気になる方は是非一度ご相談ください。
今後ともよろしくお願いします。
井上貴史
東京都立川市の歯科医院「Inoue Dental Clinic」歯科医師の井上貴史です。
今回は8歳のお子さんのむし歯(虫歯)予防についてです。
このお子さんはお母さんの紹介で来院されました。
お母さんは手術用顕微鏡(マイクロスコープ)での治療とメインテナンスを受けられています。
仕上げ磨きは毎日行っているそうです。
今のところ学校検診でもむし歯(虫歯)と言われたことがないそうです。
バイオフィルム(汚れ)がお子さんにもわかりやすくするために、染め出しをします。
むし歯(虫歯)の好発部位は歯と歯の間や咬合面(咬み合う面)や溝や歯頸部(歯の根元)などがあります。
今回は6歳臼歯とよばれる左下第一大臼歯の頬側面の溝についてです。
この画像は染め出しをした状態を手術用顕微鏡(マイクロスコープ)で撮影したものです。
色が紫色で濃く写っている部分は特にバイオフィルム(汚れ)が多い部分です。
特に頬側面の溝と歯頸部(歯の根元)に汚れが付着しています。
なかなか、普段の歯磨きだと完全に除去することは難しいですね。
実際に頬側面の溝を器具で触ってみます。
ネチョネチョしたバイオフィルムが溝に付着していました。
お母さんにも磨き残しやむし歯(虫歯)のリスクが高い部分をよく説明させてもらいました。
動画をお見せすると手鏡よりとてもわかりやすいと言ってもらいました。
仕上げ磨きの際の注意点もお話しします。
歯磨きの確認後にクリーニングをしていきます。
8歳のお子さんでとても上手にお口が開けられるので、手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用してクリーニングを行いました。
お口の中は暗くて狭いため、肉眼だとよく見えません。
この画像はクリーニング直後です。
キレイになりました。
今後もメインテナンスでむし歯(虫歯)にならないように、クリーニングとフッ化物塗布をして注意深くチェックしていきます。
手術用顕微鏡(マイクロスコープ)は根管治療などの治療だけでなく、むし歯(虫歯)予防にも非常に有効です。
お子さんやご自身のむし歯(虫歯)が気になる方は是非一度ご相談ください。
今後ともよろしくお願いします。
井上貴史
最新記事
- 【根管治療・根尖病変】左上の被せ物がすぐに取れる、歯の根本の歯肉の押すと違和感があり症状が変わらない方の手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用した根管治療
- 【被せ物の治療・根尖病変】左下奥歯の歯肉が腫れが大きくなり抜歯と言われた方を手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用して補綴(被せ物)治療を行なったケース
- 【歯を残す・トライセクション(歯根分割抜去法)】左上の奥歯にものが挟まり口臭が気になる方の治療
- 【歯肉退縮・物がつまる】左下の被せ物と歯の間に物がつまる方の上皮下結合組織移植術(歯肉移植)
- 【歯を残す・エクストリュージョン】むし歯が進行した左下の奥歯を矯正用のマイクロインプラントを使用した保存治療
- 【根管治療・パーフォレーション】左下の歯の被せ物が取れ違和感が続く方のマイクロスコープとレーザーを使用した根管治療
- 【根管治療・歯髄温存療法】左上の歯の違和感がある方の歯の神経を温存する治療(歯髄温存療法:Vital Pulp Therapy)