【根管治療】左上前歯のファイバーコア(土台)の除去
こんにちは。
東京都立川市の歯科医院「Inoue Dental Clinic」歯科医師の井上貴史です。
今回は左上前歯のファイバーコア(土台)の除去についてです。
患者さんは左上の前歯の根の先の歯肉に違和感があり来院されました。
特に鼻の下の歯肉を押すと痛みがあるそうです。
手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用した根管治療を希望されています。
こちらが術前のデンタルX-P写真です。
よく見るを根の先に病巣(矢印)と思われる透過像が確認できます。
ファイバーコアと思われる土台が入っています(点線)。
患者さんは今までの担当歯科医師から被せ物、土台は除去しないで経過観察を薦められたそうです。
土台が比較的に長く、除去するリスクは高いと思われます。
患者さんは症状が日に日に強くなっているそうです。
患者さんによく説明し土台を除去し根管治療を行うことになりました。
実際の治療になります。
治療中に痛みがないように麻酔をします。
左上の被せ物を除去していきます。
被せ物を除去しました。
むし歯(虫歯)も除去します。
根管内のファイバーコアを除去しています。
手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用しているので、暗い根管内もファイバーコアを見て確認して除去できます。
土台をほぼ除去できました。
手術用顕微鏡(マイクロスコープ)の倍率を上げて確認します。
オレンジ色に見えるものは、以前根管治療をした際の最終的なお薬(ガッタパーチャ)です。
ガッタパーチャが確認できたので土台のファイバーコアが取りきれたと思われます。
手術用顕微鏡(マイクロスコープ)で確認し、最後にデンタルX-P写真でも確認します。
左側が土台を除去した画像です。
白く写っていたファイバーコアがなくなっていることが確認できます。
患者さんも土台が除去できるが不安だっだそうです。
術後には除去の治療動画などを使用して説明をしました。
患者さんは安心されました。
よかったです。
この後の流れは後日症状が改善されたら、根管治療が終わります。
手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用することで、治療時間や治療の質が向上します。
手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用したコア(土台)の除去や根管治療は自費治療になります。
今後ともよろしくお願いします。
井上貴史
東京都立川市の歯科医院「Inoue Dental Clinic」歯科医師の井上貴史です。
今回は左上前歯のファイバーコア(土台)の除去についてです。
患者さんは左上の前歯の根の先の歯肉に違和感があり来院されました。
特に鼻の下の歯肉を押すと痛みがあるそうです。
手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用した根管治療を希望されています。
こちらが術前のデンタルX-P写真です。
よく見るを根の先に病巣(矢印)と思われる透過像が確認できます。
ファイバーコアと思われる土台が入っています(点線)。
患者さんは今までの担当歯科医師から被せ物、土台は除去しないで経過観察を薦められたそうです。
土台が比較的に長く、除去するリスクは高いと思われます。
患者さんは症状が日に日に強くなっているそうです。
患者さんによく説明し土台を除去し根管治療を行うことになりました。
実際の治療になります。
治療中に痛みがないように麻酔をします。
左上の被せ物を除去していきます。
被せ物を除去しました。
むし歯(虫歯)も除去します。
根管内のファイバーコアを除去しています。
手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用しているので、暗い根管内もファイバーコアを見て確認して除去できます。
土台をほぼ除去できました。
手術用顕微鏡(マイクロスコープ)の倍率を上げて確認します。
オレンジ色に見えるものは、以前根管治療をした際の最終的なお薬(ガッタパーチャ)です。
ガッタパーチャが確認できたので土台のファイバーコアが取りきれたと思われます。
手術用顕微鏡(マイクロスコープ)で確認し、最後にデンタルX-P写真でも確認します。
左側が土台を除去した画像です。
白く写っていたファイバーコアがなくなっていることが確認できます。
患者さんも土台が除去できるが不安だっだそうです。
術後には除去の治療動画などを使用して説明をしました。
患者さんは安心されました。
よかったです。
この後の流れは後日症状が改善されたら、根管治療が終わります。
手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用することで、治療時間や治療の質が向上します。
手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用したコア(土台)の除去や根管治療は自費治療になります。
今後ともよろしくお願いします。
井上貴史
最新記事
- 【根管治療・根尖病変】左上の被せ物がすぐに取れる、歯の根本の歯肉の押すと違和感があり症状が変わらない方の手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用した根管治療
- 【被せ物の治療・根尖病変】左下奥歯の歯肉が腫れが大きくなり抜歯と言われた方を手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用して補綴(被せ物)治療を行なったケース
- 【歯を残す・トライセクション(歯根分割抜去法)】左上の奥歯にものが挟まり口臭が気になる方の治療
- 【歯肉退縮・物がつまる】左下の被せ物と歯の間に物がつまる方の上皮下結合組織移植術(歯肉移植)
- 【歯を残す・エクストリュージョン】むし歯が進行した左下の奥歯を矯正用のマイクロインプラントを使用した保存治療
- 【根管治療・パーフォレーション】左下の歯の被せ物が取れ違和感が続く方のマイクロスコープとレーザーを使用した根管治療
- 【根管治療・歯髄温存療法】左上の歯の違和感がある方の歯の神経を温存する治療(歯髄温存療法:Vital Pulp Therapy)