【根管治療】左下の奥歯の樋状根の治療について(画像診査編)
2022.05.27
こんにちは。
東京都立川市の歯科医院「Inoue Dental Clinic」歯科医師の井上貴史です。
今回は手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用した左下の奥歯の樋状根の治療を行う前の診査についてです。
患者さんは左下の歯肉の違和感が続くことが気になるそうです。
まずは、口腔内を確認していきます。
左下の一番奥の第二大臼歯の銀歯が原因の歯だと思われます。
歯を叩くと打診痛があり、根尖部歯肉を触診すると圧痛もありました。
デンタルX-P写真を撮影しました。 歯根と歯根の分岐部に嫌な写り方(黄色い点線)をしています。
よく見ると根の先にも病巣らしき透過像も見られます。
患者さんは必要な検査はなるべくして欲しいと希望されています。
今回は治療を行う前に、歯科用CTを撮影しました。
歯科用CTは3次元的にいろんな角度から歯を確認できます。
黄色い矢印は分岐部の透過像です。
分岐部にパーフォレーションといわれる穴が空いているかもしれません。
青色の矢印は根尖病巣(根の先の病気)が疑われます。
歯科用CTを撮影すると、2次元のX-P写真ではわかりにくい部分も確認できる可能性が高いです。
手術用顕微鏡(マイクロスコープ)の高照明、高倍率での情報量と同じように術前に得られる情報は多いほうがよいです。
患者さんには歯に穴が空いている可能性や根尖病巣の説明のよくさせて頂き根管治療を行うことになりました。
今回はここまでです。
次回から実際に銀歯などを除去しむし歯(虫歯)を取り除き、根管治療をしていきます。
根管治療編のブログです→【根管治療】左下の奥歯の樋状根の治療について(根管治療編)
今後ともよろしくお願いします。
井上貴史
東京都立川市の歯科医院「Inoue Dental Clinic」歯科医師の井上貴史です。
今回は手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用した左下の奥歯の樋状根の治療を行う前の診査についてです。
患者さんは左下の歯肉の違和感が続くことが気になるそうです。
まずは、口腔内を確認していきます。
左下の一番奥の第二大臼歯の銀歯が原因の歯だと思われます。
歯を叩くと打診痛があり、根尖部歯肉を触診すると圧痛もありました。
デンタルX-P写真を撮影しました。 歯根と歯根の分岐部に嫌な写り方(黄色い点線)をしています。
よく見ると根の先にも病巣らしき透過像も見られます。
患者さんは必要な検査はなるべくして欲しいと希望されています。
今回は治療を行う前に、歯科用CTを撮影しました。
歯科用CTは3次元的にいろんな角度から歯を確認できます。
黄色い矢印は分岐部の透過像です。
分岐部にパーフォレーションといわれる穴が空いているかもしれません。
青色の矢印は根尖病巣(根の先の病気)が疑われます。
歯科用CTを撮影すると、2次元のX-P写真ではわかりにくい部分も確認できる可能性が高いです。
手術用顕微鏡(マイクロスコープ)の高照明、高倍率での情報量と同じように術前に得られる情報は多いほうがよいです。
患者さんには歯に穴が空いている可能性や根尖病巣の説明のよくさせて頂き根管治療を行うことになりました。
今回はここまでです。
次回から実際に銀歯などを除去しむし歯(虫歯)を取り除き、根管治療をしていきます。
根管治療編のブログです→【根管治療】左下の奥歯の樋状根の治療について(根管治療編)
今後ともよろしくお願いします。
井上貴史
最新記事
- 【根管治療・根尖病変】左上の被せ物がすぐに取れる、歯の根本の歯肉の押すと違和感があり症状が変わらない方の手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用した根管治療
- 【被せ物の治療・根尖病変】左下奥歯の歯肉が腫れが大きくなり抜歯と言われた方を手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用して補綴(被せ物)治療を行なったケース
- 【歯を残す・トライセクション(歯根分割抜去法)】左上の奥歯にものが挟まり口臭が気になる方の治療
- 【歯肉退縮・物がつまる】左下の被せ物と歯の間に物がつまる方の上皮下結合組織移植術(歯肉移植)
- 【歯を残す・エクストリュージョン】むし歯が進行した左下の奥歯を矯正用のマイクロインプラントを使用した保存治療
- 【根管治療・パーフォレーション】左下の歯の被せ物が取れ違和感が続く方のマイクロスコープとレーザーを使用した根管治療
- 【根管治療・歯髄温存療法】左上の歯の違和感がある方の歯の神経を温存する治療(歯髄温存療法:Vital Pulp Therapy)