【根管治療】手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用して右上奥歯の根管充填
2022.04.06
こんにちは。
東京都立川市の歯科医院「Inoue Dental Clinic」歯科医師の井上貴史です。
今回は手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用して右上奥歯の根管充填について書きたいと思います。
前回までのブログです→【根管治療】手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用しての根管治療をする前に隔壁作成
前回までは手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用して被せ物を除去し、むし歯(虫歯)などの汚れを除去します。
その後に根管内をキレイにしました。
◼︎手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用して根管充填
今回は症状も根管内も問題がなかったのでゴムのマスクのラバーダム防湿(紫色のゴム)をして、根管内に最後のお薬(ガッタパーチャ)を入れました。
口蓋側の根管にガッタパーチャを充填しています。
根管内とガッタパーチャを密着させるためにプラガーという器具で詰めていきます。
この画像は頬側の根管充填をしています。
手術用顕微鏡(マイクロスコープ)の倍率を拡大して、根管充填した根管を確認します。
根管充填が終わりました。
◼︎土台の作成
この後に、ドーナツの様に空洞になった部分に土台を作成していきます。
内面をよく清掃してから、ボンディング材という接着材を塗布します。
その後、土台を作ります。
光照射をして硬めます。
硬化を確認後形態修正を行います。
この後は被せ物の治療になります。
今回はここまでです。
手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用しての根管治療は自費治療になります。
今後ともよろしくお願いします。
井上貴史
東京都立川市の歯科医院「Inoue Dental Clinic」歯科医師の井上貴史です。
今回は手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用して右上奥歯の根管充填について書きたいと思います。
前回までのブログです→【根管治療】手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用しての根管治療をする前に隔壁作成
前回までは手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用して被せ物を除去し、むし歯(虫歯)などの汚れを除去します。
その後に根管内をキレイにしました。
◼︎手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用して根管充填
今回は症状も根管内も問題がなかったのでゴムのマスクのラバーダム防湿(紫色のゴム)をして、根管内に最後のお薬(ガッタパーチャ)を入れました。
口蓋側の根管にガッタパーチャを充填しています。
根管内とガッタパーチャを密着させるためにプラガーという器具で詰めていきます。
この画像は頬側の根管充填をしています。
手術用顕微鏡(マイクロスコープ)の倍率を拡大して、根管充填した根管を確認します。
根管充填が終わりました。
◼︎土台の作成
この後に、ドーナツの様に空洞になった部分に土台を作成していきます。
内面をよく清掃してから、ボンディング材という接着材を塗布します。
その後、土台を作ります。
光照射をして硬めます。
硬化を確認後形態修正を行います。
この後は被せ物の治療になります。
今回はここまでです。
手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用しての根管治療は自費治療になります。
今後ともよろしくお願いします。
井上貴史
最新記事
- 【根管治療・根尖病変】左上の被せ物がすぐに取れる、歯の根本の歯肉の押すと違和感があり症状が変わらない方の手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用した根管治療
- 【被せ物の治療・根尖病変】左下奥歯の歯肉が腫れが大きくなり抜歯と言われた方を手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用して補綴(被せ物)治療を行なったケース
- 【歯を残す・トライセクション(歯根分割抜去法)】左上の奥歯にものが挟まり口臭が気になる方の治療
- 【歯肉退縮・物がつまる】左下の被せ物と歯の間に物がつまる方の上皮下結合組織移植術(歯肉移植)
- 【歯を残す・エクストリュージョン】むし歯が進行した左下の奥歯を矯正用のマイクロインプラントを使用した保存治療
- 【根管治療・パーフォレーション】左下の歯の被せ物が取れ違和感が続く方のマイクロスコープとレーザーを使用した根管治療
- 【根管治療・歯髄温存療法】左上の歯の違和感がある方の歯の神経を温存する治療(歯髄温存療法:Vital Pulp Therapy)