手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用して左下第二大臼歯のむし歯(虫歯)治療(セラミック治療編)
2022.01.31
こんにちは。
東京都立川市の歯科医院「Inoue Dental Clinic」歯科医師の井上貴史です。
今回は手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用した左下第二大臼歯のむし歯(虫歯)治療(セラミック治療編)について書きたいと思います。
前回までのブログです。→手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用した左下第二大臼歯のむし歯(虫歯)治療
今回はむし歯(虫歯)を除去した後のセラミック治療について書いていきます。
手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用して左下第二大臼歯のむし歯(虫歯)治療を除去しました。
その後、むし歯(虫歯)が大きい部分があったので、術後にしみる症状や痛みがないようにコーティングをします。
術後の痛みが強い場合は歯髄(歯の神経)を除去する根管治療が必要な場合があります。
根管治療にならないように慎重にコーティングを行いました。
◼︎セラミック治療の流れ
患者さんは白い歯で修復してほしいと希望がありました。
今回はセラミック修復を選択しました。
セラミック修復をするための簡単な流れです。
①形成といって歯の形を整えます。
②印象をいって歯型を取ります。
③歯科技工士さんがセラミックを作成してくれます。
④セラミックを取り付けます。
形成をしていきます。
セラミックを修復するためには適正な幅や厚みが必要になります。
そこを意識して形成していきます。
むし歯(虫歯)が大きく歯質がない部分もあります。
その部分に歯肉が被っていて歯質がわかりにくいです。
上手く形成ができないために、歯肉圧排糸という糸を歯と歯肉の間に入れます。
麻酔をしていますので痛みはないです。
こちらが歯肉圧排糸を入れ終わった画像です。
歯肉圧排糸を入れる前に比べて、歯肉に隠れていた歯質が見えてきました。
手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用して形成しているため、歯肉なのか歯なのが確認しながら行えます。
歯肉を傷つけると出血して、形成している面を観察することは難しいです。
そして、出血するとよい印象が取れません。
無事に形成が終わり印象まで終わりました。
この後、歯科技工士さんにセラミックを作成してもらいます。
◼︎セラミックのセット
セラミックをセットしました。
左側は術前、右側はセラミックセット時です。
術前は、以前のむし歯(虫歯)治療の際につめた修復物(コンポジットレジン)と歯に段差が出来ています(矢印)。
X-P写真です。
左側は術前、右側はセラミックセット後です。
歯の形態もよくなりました。
患者さんは術前にあった段差がなくなり、白い歯になってものがつまらなくなり喜んでくれました。
よかったです。
セラミックを使用した治療は自費治療になります。
奥歯の治療はなかなか歯ブラシが難しい部位です。
今後はメインテナンスで経過観察していきます。
今後ともよろしくお願いします。
井上貴史
東京都立川市の歯科医院「Inoue Dental Clinic」歯科医師の井上貴史です。
今回は手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用した左下第二大臼歯のむし歯(虫歯)治療(セラミック治療編)について書きたいと思います。
前回までのブログです。→手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用した左下第二大臼歯のむし歯(虫歯)治療
今回はむし歯(虫歯)を除去した後のセラミック治療について書いていきます。
手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用して左下第二大臼歯のむし歯(虫歯)治療を除去しました。
その後、むし歯(虫歯)が大きい部分があったので、術後にしみる症状や痛みがないようにコーティングをします。
術後の痛みが強い場合は歯髄(歯の神経)を除去する根管治療が必要な場合があります。
根管治療にならないように慎重にコーティングを行いました。
◼︎セラミック治療の流れ
患者さんは白い歯で修復してほしいと希望がありました。
今回はセラミック修復を選択しました。
セラミック修復をするための簡単な流れです。
①形成といって歯の形を整えます。
②印象をいって歯型を取ります。
③歯科技工士さんがセラミックを作成してくれます。
④セラミックを取り付けます。
形成をしていきます。
セラミックを修復するためには適正な幅や厚みが必要になります。
そこを意識して形成していきます。
むし歯(虫歯)が大きく歯質がない部分もあります。
その部分に歯肉が被っていて歯質がわかりにくいです。
上手く形成ができないために、歯肉圧排糸という糸を歯と歯肉の間に入れます。
麻酔をしていますので痛みはないです。
こちらが歯肉圧排糸を入れ終わった画像です。
歯肉圧排糸を入れる前に比べて、歯肉に隠れていた歯質が見えてきました。
手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用して形成しているため、歯肉なのか歯なのが確認しながら行えます。
歯肉を傷つけると出血して、形成している面を観察することは難しいです。
そして、出血するとよい印象が取れません。
無事に形成が終わり印象まで終わりました。
この後、歯科技工士さんにセラミックを作成してもらいます。
◼︎セラミックのセット
セラミックをセットしました。
左側は術前、右側はセラミックセット時です。
術前は、以前のむし歯(虫歯)治療の際につめた修復物(コンポジットレジン)と歯に段差が出来ています(矢印)。
X-P写真です。
左側は術前、右側はセラミックセット後です。
歯の形態もよくなりました。
患者さんは術前にあった段差がなくなり、白い歯になってものがつまらなくなり喜んでくれました。
よかったです。
セラミックを使用した治療は自費治療になります。
奥歯の治療はなかなか歯ブラシが難しい部位です。
今後はメインテナンスで経過観察していきます。
今後ともよろしくお願いします。
井上貴史
最新記事
- 【根管治療・根尖病変】左上の被せ物がすぐに取れる、歯の根本の歯肉の押すと違和感があり症状が変わらない方の手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用した根管治療
- 【被せ物の治療・根尖病変】左下奥歯の歯肉が腫れが大きくなり抜歯と言われた方を手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用して補綴(被せ物)治療を行なったケース
- 【歯を残す・トライセクション(歯根分割抜去法)】左上の奥歯にものが挟まり口臭が気になる方の治療
- 【歯肉退縮・物がつまる】左下の被せ物と歯の間に物がつまる方の上皮下結合組織移植術(歯肉移植)
- 【歯を残す・エクストリュージョン】むし歯が進行した左下の奥歯を矯正用のマイクロインプラントを使用した保存治療
- 【根管治療・パーフォレーション】左下の歯の被せ物が取れ違和感が続く方のマイクロスコープとレーザーを使用した根管治療
- 【根管治療・歯髄温存療法】左上の歯の違和感がある方の歯の神経を温存する治療(歯髄温存療法:Vital Pulp Therapy)