【根管治療・根尖病変】上の前歯の根本の歯肉と鼻の下を押すと違和感があり、左右感じが違う方の手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用した根管治療
こんにちは。
東京都立川市の歯科医院「Inoue Dental Clinic」歯科医師の井上貴史です。
今回は上の前歯の根本の歯肉と鼻の下を押すと違和感があり、左右感じが違う方の手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用した根管治療について書きたいと思います。
数年前に左上の前歯の根管治療を受けたそうです。
セカンドオピニオンで来院されました。
当医院のセカンドオピニオン→セカンドオピニオン
よく確認すると根尖部に腫脹が認められます。
根尖部の歯肉を触ると根尖部圧痛も認められます。
打診痛などは認められませんでした。
患者さんに3次元的な画像検査のCT撮影しました。
根尖部に透過像(黄色)という病巣の可能性が高いです。
おそらく、この根尖の病巣を触ると違和感や左右差があると思われます。
患者さんによく説明し根管治療を当院で希望されました。
後日、根管治療を始めました。
まずは被せ物を除去しました。
次に土台のメタルコアを除去します。
手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用して、メタルコアを除去します。
このメタルコアは太く長いため分割して除去します。
歯軸方向の確認、歯質の量などを考慮して除去時にはラバーダム防湿はしませんでした。
歯冠部のむし歯とメタルコアを除去しました。
根管治療の最終的なお薬のガッタパーチャも汚れています。
根管内が汚れているため、根尖部にも感染が及んでいたと考えられます。
歯質が少ないため、隔壁という補強を行いました。
その後、ラバーダム防湿を行い根管治療を始めていきます。
やはり、根管内のガッタパーチャは感染し汚れていました。
根管治療用の器具を使用してガッタパーチャの除去、感染物の除去を行います。
赤く見えるのもは根尖部の歯肉と思われます。
根尖部が開いていると思われます。
まだ、周りにガッタパーチャの破片が認められます。
手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用しなければ、見る事もできないし、わからないと思われます。
わずかに残っているガッタパーチャも肉眼やルーペでは確認は難しいと思われます。
よく洗浄し根管内を清掃します。
1週間後には術前の根尖部の圧痛が改善されました。
今後も注意深く経過観察をしていきます。
今回はここまでです。
今回の根管治療は自由診療になります。
根管治療回数:2回
費用:コア除去33,000円
根管治療110,000円
リスク・副作用:腫脹、疼痛、歯肉の違和感など
すべての歯が適応ではありません。
詳しくは担当歯科医師にご相談下さい。
手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用した根管治療などご興味があります方はご連絡お待ちしております。
今後ともよろしくお願いします。
井上貴史
東京都立川市の歯科医院「Inoue Dental Clinic」歯科医師の井上貴史です。
今回は上の前歯の根本の歯肉と鼻の下を押すと違和感があり、左右感じが違う方の手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用した根管治療について書きたいと思います。
数年前に左上の前歯の根管治療を受けたそうです。
セカンドオピニオンで来院されました。
当医院のセカンドオピニオン→セカンドオピニオン
よく確認すると根尖部に腫脹が認められます。
根尖部の歯肉を触ると根尖部圧痛も認められます。
打診痛などは認められませんでした。
患者さんに3次元的な画像検査のCT撮影しました。
根尖部に透過像(黄色)という病巣の可能性が高いです。
おそらく、この根尖の病巣を触ると違和感や左右差があると思われます。
患者さんによく説明し根管治療を当院で希望されました。
■根管治療
後日、根管治療を始めました。
まずは被せ物を除去しました。
次に土台のメタルコアを除去します。
手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用して、メタルコアを除去します。
このメタルコアは太く長いため分割して除去します。
歯軸方向の確認、歯質の量などを考慮して除去時にはラバーダム防湿はしませんでした。
歯冠部のむし歯とメタルコアを除去しました。
根管治療の最終的なお薬のガッタパーチャも汚れています。
根管内が汚れているため、根尖部にも感染が及んでいたと考えられます。
歯質が少ないため、隔壁という補強を行いました。
その後、ラバーダム防湿を行い根管治療を始めていきます。
やはり、根管内のガッタパーチャは感染し汚れていました。
根管治療用の器具を使用してガッタパーチャの除去、感染物の除去を行います。
赤く見えるのもは根尖部の歯肉と思われます。
根尖部が開いていると思われます。
まだ、周りにガッタパーチャの破片が認められます。
手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用しなければ、見る事もできないし、わからないと思われます。
わずかに残っているガッタパーチャも肉眼やルーペでは確認は難しいと思われます。
よく洗浄し根管内を清掃します。
1週間後には術前の根尖部の圧痛が改善されました。
今後も注意深く経過観察をしていきます。
今回はここまでです。
今回の根管治療は自由診療になります。
根管治療回数:2回
費用:コア除去33,000円
根管治療110,000円
リスク・副作用:腫脹、疼痛、歯肉の違和感など
すべての歯が適応ではありません。
詳しくは担当歯科医師にご相談下さい。
手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用した根管治療などご興味があります方はご連絡お待ちしております。
今後ともよろしくお願いします。
井上貴史
最新記事
- 【根管治療・根尖病変】左上の被せ物がすぐに取れる、歯の根本の歯肉の押すと違和感があり症状が変わらない方の手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用した根管治療
- 【被せ物の治療・根尖病変】左下奥歯の歯肉が腫れが大きくなり抜歯と言われた方を手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用して補綴(被せ物)治療を行なったケース
- 【歯を残す・トライセクション(歯根分割抜去法)】左上の奥歯にものが挟まり口臭が気になる方の治療
- 【歯肉退縮・物がつまる】左下の被せ物と歯の間に物がつまる方の上皮下結合組織移植術(歯肉移植)
- 【歯を残す・エクストリュージョン】むし歯が進行した左下の奥歯を矯正用のマイクロインプラントを使用した保存治療
- 【根管治療・パーフォレーション】左下の歯の被せ物が取れ違和感が続く方のマイクロスコープとレーザーを使用した根管治療
- 【根管治療・歯髄温存療法】左上の歯の違和感がある方の歯の神経を温存する治療(歯髄温存療法:Vital Pulp Therapy)