【歯周補綴治療・歯を残す】左上奥歯の歯周ポケット8~10mmの歯周再生療法後のジルコニアクラウン治療
2024.12.03
こんにちは。
東京都立川市の歯科医院「Inoue Dental Clinic」歯科医師の井上貴史です。
今回は手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用して左上奥歯の歯周ポケット8~10mmの歯周再生療法後のジルコニアクラウン治療についてです。
前回までの治療の流れです→【歯を残す・歯周病治療】手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用して歯周ポケット8~10mmの歯周再生療法
今回は歯周病治療などが終わり最終的な被せ物(ジルコニアクラウン)をセットした内容です。
患者さんは60代後半の女性です。
左上の奥歯の歯肉に違和感が続く。歯もぐらぐらする。歯を抜かないで治療をしてほしいことを主訴に来院されました。
術前の画像です。
歯と歯肉の間に白いバイオフィルム(細菌の塊、デンタルプラーク)が入り込んでいます。
手術用顕微鏡(マイクロスコープ)の倍率を拡大します。
歯肉がぶよぶよに腫れ歯と歯肉の間に汚れが入り込んでいます。
裏側の口蓋側の歯肉も大きく腫れています。
歯周病治療などを行い最終的な被せ物をセットしました。
歯肉の状態も非常に良いです。
手術用顕微鏡(マイクロスコープ)の倍率を拡大します。
術前との比較です。
左側の術前は歯と歯肉の間に汚れが入っています。
右側の術後は歯と歯肉の間に汚れが入りにくい健康と思われる歯肉に改善されたと思われます。
口蓋側の比較です。
左側の術前は歯肉が大きく腫れ、歯肉の色も真っ赤に炎症が認められます。
右側の術後は歯肉の色も健康なピンク色になり歯肉も引き締まってとても良い状態です。
患者さんの症状は良くなりました。
患者さんに症状を聞くと症状がなくなり術前の左上の奥歯の歯肉に違和感が続くこと歯もぐらぐらすることを忘れていたとのことです。
嫌なことは忘れた方がいいですね。
患者さんは日々の歯磨き、治療予約にキッチリ来院され、定期的なメインテナンスの継続されたことが良い結果になっていると思われます。
今回の歯は歯周病も進行し動揺も大きく、むし歯も根面まで進行している状態のよくない歯でした。
すべての歯が保存できるわけではありません。
歯周病やむし歯などが大きく進行する前に歯科医院に受診することをお薦めします。
天然の歯を残すことは条件が揃わないとうまくいかないため非常に難しいです。
今回も患者さんが喜んでくれてよかったです。
今後とも歯を残せるように精進していきます。
引き続きメインテナンスで経過観察をしていきます。
■費用
被せ物治療来院回数:2回(約1ヶ月)
費用:ジルコニアクラウン治療330,000円(2本)
リスク・副作用:腫脹、疼痛、歯肉の違和感、被せ物の破折、変色など
すべての歯が適応ではありません。
詳しくは担当歯科医師にご相談下さい。
今後ともよろしく願いします。
井上貴史
東京都立川市の歯科医院「Inoue Dental Clinic」歯科医師の井上貴史です。
今回は手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用して左上奥歯の歯周ポケット8~10mmの歯周再生療法後のジルコニアクラウン治療についてです。
前回までの治療の流れです→【歯を残す・歯周病治療】手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用して歯周ポケット8~10mmの歯周再生療法
今回は歯周病治療などが終わり最終的な被せ物(ジルコニアクラウン)をセットした内容です。
患者さんは60代後半の女性です。
左上の奥歯の歯肉に違和感が続く。歯もぐらぐらする。歯を抜かないで治療をしてほしいことを主訴に来院されました。
術前の画像です。
歯と歯肉の間に白いバイオフィルム(細菌の塊、デンタルプラーク)が入り込んでいます。
手術用顕微鏡(マイクロスコープ)の倍率を拡大します。
歯肉がぶよぶよに腫れ歯と歯肉の間に汚れが入り込んでいます。
裏側の口蓋側の歯肉も大きく腫れています。
歯周病治療などを行い最終的な被せ物をセットしました。
歯肉の状態も非常に良いです。
手術用顕微鏡(マイクロスコープ)の倍率を拡大します。
術前との比較です。
左側の術前は歯と歯肉の間に汚れが入っています。
右側の術後は歯と歯肉の間に汚れが入りにくい健康と思われる歯肉に改善されたと思われます。
口蓋側の比較です。
左側の術前は歯肉が大きく腫れ、歯肉の色も真っ赤に炎症が認められます。
右側の術後は歯肉の色も健康なピンク色になり歯肉も引き締まってとても良い状態です。
患者さんの症状は良くなりました。
患者さんに症状を聞くと症状がなくなり術前の左上の奥歯の歯肉に違和感が続くこと歯もぐらぐらすることを忘れていたとのことです。
嫌なことは忘れた方がいいですね。
患者さんは日々の歯磨き、治療予約にキッチリ来院され、定期的なメインテナンスの継続されたことが良い結果になっていると思われます。
今回の歯は歯周病も進行し動揺も大きく、むし歯も根面まで進行している状態のよくない歯でした。
すべての歯が保存できるわけではありません。
歯周病やむし歯などが大きく進行する前に歯科医院に受診することをお薦めします。
天然の歯を残すことは条件が揃わないとうまくいかないため非常に難しいです。
今回も患者さんが喜んでくれてよかったです。
今後とも歯を残せるように精進していきます。
引き続きメインテナンスで経過観察をしていきます。
■費用
被せ物治療来院回数:2回(約1ヶ月) 費用:ジルコニアクラウン治療330,000円(2本)
リスク・副作用:腫脹、疼痛、歯肉の違和感、被せ物の破折、変色など
すべての歯が適応ではありません。
詳しくは担当歯科医師にご相談下さい。
今後ともよろしく願いします。
井上貴史
最新記事
- 【根管治療・根尖病変】左上の被せ物がすぐに取れる、歯の根本の歯肉の押すと違和感があり症状が変わらない方の手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用した根管治療
- 【被せ物の治療・根尖病変】左下奥歯の歯肉が腫れが大きくなり抜歯と言われた方を手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用して補綴(被せ物)治療を行なったケース
- 【歯を残す・トライセクション(歯根分割抜去法)】左上の奥歯にものが挟まり口臭が気になる方の治療
- 【歯肉退縮・物がつまる】左下の被せ物と歯の間に物がつまる方の上皮下結合組織移植術(歯肉移植)
- 【歯を残す・エクストリュージョン】むし歯が進行した左下の奥歯を矯正用のマイクロインプラントを使用した保存治療
- 【根管治療・パーフォレーション】左下の歯の被せ物が取れ違和感が続く方のマイクロスコープとレーザーを使用した根管治療
- 【根管治療・歯髄温存療法】左上の歯の違和感がある方の歯の神経を温存する治療(歯髄温存療法:Vital Pulp Therapy)