ユニット(診療台)や手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を設置してもらいました
2021.08.19
こんにちは。
東京都立川市「Inoue Dental Clinic」歯科医師の井上貴史です。
いよいよユニット(歯科用診療台)や手術用顕微鏡(マイクロスコープ)などの設置になります。
日頃より使用させてもらっているユニットがどのように運ばれて、どのように設置されるかとても興味深かったです。
今までは設置してあるユニットを使用させて頂いて歯科診療していたので、まっさらの状態からのユニットの設置は今回が初めての経験です。
診療室にユニットの機材が運ばれて来ました。
業者の方が丁寧に運びパーツを一つ一つ組み立ててくれています。
違う部屋では手術用顕微鏡(マイクロスコープ)も組み立ててくれています。
ドイツのCari Zeiss社の上位機種の「EXTARO 300」のマイクロスコープを選択しました。
レンズもピカピカでとてもカッコ良いです。
早く使用してみたいです。
ユニットやマイクロスコープが組み立て終わったら最終位置を業者の方と位置を確認します。
ユニットの位置を決めるとともに手術用顕微鏡の位置や口腔外サクション(フリーアーム アルテオ-S)の位置関係もあるため、業者さんと現場でシュミレーションをして最終位置を決めていきます。
口腔外サクションは診療中の飛沫などを吸引してくれます。
院内感染対策として診療室に設置します。
診療室は限られたスペースなので、一番効率の良い位置でなんとか設置できました。
マイクロスコープはキャスター付きのため、診療時にベストな位置に動かせます。
今回はユニットなどの設置についてでした。
今後はモニターの位置なども決めて進めていきます。
現在は、手術用顕微鏡(マイクロスコープ)がもう一台設置しました。
2022年8月22日に2台目の手術用顕微鏡(マイクロスコープ)が設置されました。
その時のブログです→2台目の手術用顕微鏡(マイクロスコープ)が設置されました
ドイツのZEISS社 EXTARO 300です。
同じ仕様にしています。
当歯科医院では、根管治療、むし歯(虫歯)治療、被せ物(補綴)治療、歯周病治療(歯石除去)、歯肉移植などのオペなどに手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用しています。
歯科医院になってきました。
完成が楽しみです。
患者さんに喜んでもらえる歯科医院、歯医者になるため頑張ります。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
井上貴史
東京都立川市「Inoue Dental Clinic」歯科医師の井上貴史です。
いよいよユニット(歯科用診療台)や手術用顕微鏡(マイクロスコープ)などの設置になります。
日頃より使用させてもらっているユニットがどのように運ばれて、どのように設置されるかとても興味深かったです。
今までは設置してあるユニットを使用させて頂いて歯科診療していたので、まっさらの状態からのユニットの設置は今回が初めての経験です。
診療室にユニットの機材が運ばれて来ました。
業者の方が丁寧に運びパーツを一つ一つ組み立ててくれています。
違う部屋では手術用顕微鏡(マイクロスコープ)も組み立ててくれています。
ドイツのCari Zeiss社の上位機種の「EXTARO 300」のマイクロスコープを選択しました。
レンズもピカピカでとてもカッコ良いです。
早く使用してみたいです。
ユニットやマイクロスコープが組み立て終わったら最終位置を業者の方と位置を確認します。
ユニットの位置を決めるとともに手術用顕微鏡の位置や口腔外サクション(フリーアーム アルテオ-S)の位置関係もあるため、業者さんと現場でシュミレーションをして最終位置を決めていきます。
口腔外サクションは診療中の飛沫などを吸引してくれます。
院内感染対策として診療室に設置します。
診療室は限られたスペースなので、一番効率の良い位置でなんとか設置できました。
マイクロスコープはキャスター付きのため、診療時にベストな位置に動かせます。
今回はユニットなどの設置についてでした。
今後はモニターの位置なども決めて進めていきます。
現在は、手術用顕微鏡(マイクロスコープ)がもう一台設置しました。
2022年8月22日に2台目の手術用顕微鏡(マイクロスコープ)が設置されました。
その時のブログです→2台目の手術用顕微鏡(マイクロスコープ)が設置されました
ドイツのZEISS社 EXTARO 300です。
同じ仕様にしています。
当歯科医院では、根管治療、むし歯(虫歯)治療、被せ物(補綴)治療、歯周病治療(歯石除去)、歯肉移植などのオペなどに手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用しています。
歯科医院になってきました。
完成が楽しみです。
患者さんに喜んでもらえる歯科医院、歯医者になるため頑張ります。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
井上貴史
最新記事
- 【根管治療・根尖病変】左上の被せ物がすぐに取れる、歯の根本の歯肉の押すと違和感があり症状が変わらない方の手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用した根管治療
- 【被せ物の治療・根尖病変】左下奥歯の歯肉が腫れが大きくなり抜歯と言われた方を手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用して補綴(被せ物)治療を行なったケース
- 【歯を残す・トライセクション(歯根分割抜去法)】左上の奥歯にものが挟まり口臭が気になる方の治療
- 【歯肉退縮・物がつまる】左下の被せ物と歯の間に物がつまる方の上皮下結合組織移植術(歯肉移植)
- 【歯を残す・エクストリュージョン】むし歯が進行した左下の奥歯を矯正用のマイクロインプラントを使用した保存治療
- 【根管治療・パーフォレーション】左下の歯の被せ物が取れ違和感が続く方のマイクロスコープとレーザーを使用した根管治療
- 【根管治療・歯髄温存療法】左上の歯の違和感がある方の歯の神経を温存する治療(歯髄温存療法:Vital Pulp Therapy)