【歯肉退縮・歯がしみる】マイクロスコープを使用して右上小臼歯の歯肉退縮の治療
こんにちは。
東京都立川市の歯科医院「Inoue Dental Clinic」歯科医師の井上貴史です。
今回はマイクロスコープを使用して右上小臼歯の歯肉退縮の治療についてです。
患者さんは30代の男性です。
右上小臼歯の歯肉退縮が進んできていること、歯がしみる症状が続くことを主訴に来院されました。
良い治療法がないかということでセカンドオピニオンを希望されました。
当歯科医院のセカンドオピニオンについて→セカンドオピニオン
右上の前から4番目と5番目の第一小臼歯と第二大臼歯の歯肉退縮、歯の根本の部分が楔状欠損が認められます。
歯肉退縮や楔状欠損の原因はいろんな要因があります。
この患者さんは特に臼歯部に大きな力がかかる咬み合わせの可能性が高いです。
歯周組織検査や歯肉退縮の状態などを診査します。
この画像は歯周ポケットを計測しています。
歯肉退縮している歯根の幅や歯肉の状態などをよく説明し治療法を提案します。
この患者さんは歯肉退縮している歯根の幅が広く、歯と歯の間の歯肉に隙間が空いています。
歯根面を完全にカバーすることは難しいと思われます。
患者さんによっては歯肉退縮の治療だけでなく、矯正治療の必要性についても説明しています。
メリットやデメリットなどもよく説明し同意を得て治療に進みます。
患者さんは、歯肉退縮が気になっているため歯肉移植の治療を希望されました。
セカンドオピニオンの当日はお話と見積もりまでよく説明します。
当歯科医院の歯肉退縮の治療→歯周形成外科処置(歯肉移植)
手術の画像は出血が多いため、上の画像はいきなりですが術後になります。
上の画像は術前です。
上の画像は術後です。
しみる症状もあり歯質も楔状欠損も認められたため、コンポジットレジンで修復しています。
比較写真です。
左が術前です。黄色の線が術前の第一小臼歯の歯肉のライン、赤色の線は第二小臼歯の来院です。
歯肉の厚みが増し歯肉の色も健康なピンク色になったと思われます。
患者さんは主訴である歯肉退縮の改善やしみる症状は改善して喜んでもらえてよかったです。
これからメインテナンスにて経過観察をしていきたいと思います。
歯肉退縮の手術も手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用します。
今回のようにエムドゲインを使用した歯肉移植は自由診療になります。
治療期間・回数:約1ヶ月、3回
費用(自由診療になります。):168,400円(材料代込み)2本分
リスク・副作用:出血、腫脹、疼痛、歯肉の違和感、歯肉退縮、しみる症状など
※歯肉退縮の進行状態、歯の本数によって費用が異なります。
個人差や生体反応もあるため、すべての方が適応ではありません。
詳しくは担当歯科医師にご相談下さい。
今回は以上になります。
手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用した歯肉退縮、歯周病治療や根管治療などご希望の方はご連絡お待ちしています。
今後ともよろしくお願いします。
井上貴史
東京都立川市の歯科医院「Inoue Dental Clinic」歯科医師の井上貴史です。
今回はマイクロスコープを使用して右上小臼歯の歯肉退縮の治療についてです。
患者さんは30代の男性です。
右上小臼歯の歯肉退縮が進んできていること、歯がしみる症状が続くことを主訴に来院されました。
良い治療法がないかということでセカンドオピニオンを希望されました。
当歯科医院のセカンドオピニオンについて→セカンドオピニオン
右上の前から4番目と5番目の第一小臼歯と第二大臼歯の歯肉退縮、歯の根本の部分が楔状欠損が認められます。
歯肉退縮や楔状欠損の原因はいろんな要因があります。
この患者さんは特に臼歯部に大きな力がかかる咬み合わせの可能性が高いです。
歯周組織検査や歯肉退縮の状態などを診査します。
この画像は歯周ポケットを計測しています。
歯肉退縮している歯根の幅や歯肉の状態などをよく説明し治療法を提案します。
この患者さんは歯肉退縮している歯根の幅が広く、歯と歯の間の歯肉に隙間が空いています。
歯根面を完全にカバーすることは難しいと思われます。
患者さんによっては歯肉退縮の治療だけでなく、矯正治療の必要性についても説明しています。
メリットやデメリットなどもよく説明し同意を得て治療に進みます。
患者さんは、歯肉退縮が気になっているため歯肉移植の治療を希望されました。
セカンドオピニオンの当日はお話と見積もりまでよく説明します。
当歯科医院の歯肉退縮の治療→歯周形成外科処置(歯肉移植)
手術の画像は出血が多いため、上の画像はいきなりですが術後になります。
上の画像は術前です。
上の画像は術後です。
しみる症状もあり歯質も楔状欠損も認められたため、コンポジットレジンで修復しています。
比較写真です。
左が術前です。黄色の線が術前の第一小臼歯の歯肉のライン、赤色の線は第二小臼歯の来院です。
歯肉の厚みが増し歯肉の色も健康なピンク色になったと思われます。
患者さんは主訴である歯肉退縮の改善やしみる症状は改善して喜んでもらえてよかったです。
これからメインテナンスにて経過観察をしていきたいと思います。
歯肉退縮の手術も手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用します。
今回のようにエムドゲインを使用した歯肉移植は自由診療になります。
治療期間・回数:約1ヶ月、3回
費用(自由診療になります。):168,400円(材料代込み)2本分
リスク・副作用:出血、腫脹、疼痛、歯肉の違和感、歯肉退縮、しみる症状など
※歯肉退縮の進行状態、歯の本数によって費用が異なります。
個人差や生体反応もあるため、すべての方が適応ではありません。
詳しくは担当歯科医師にご相談下さい。
今回は以上になります。
手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用した歯肉退縮、歯周病治療や根管治療などご希望の方はご連絡お待ちしています。
今後ともよろしくお願いします。
井上貴史
最新記事
- 【被せ物の治療・根尖病変】左下奥歯の歯肉が腫れが大きくなり抜歯と言われた方を手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用して補綴(被せ物)治療を行なったケース
- 【歯を残す・トライセクション(歯根分割抜去法)】左上の奥歯にものが挟まり口臭が気になる方の治療
- 【歯肉退縮・物がつまる】左下の被せ物と歯の間に物がつまる方の上皮下結合組織移植術(歯肉移植)
- 【歯を残す・エクストリュージョン】むし歯が進行した左下の奥歯を矯正用のマイクロインプラントを使用した保存治療
- 【根管治療・パーフォレーション】左下の歯の被せ物が取れ違和感が続く方のマイクロスコープとレーザーを使用した根管治療
- 【根管治療・歯髄温存療法】左上の歯の違和感がある方の歯の神経を温存する治療(歯髄温存療法:Vital Pulp Therapy)
- 【根管治療・根尖病変】重度歯周病の上の前歯の歯肉が腫れた方の根管治療を行なったケース