【セラミック治療・歯を残す】根管治療からのセラミック治療について
2023.11.27
こんにちは。
東京都立川市の歯科医院「Inoue Dental Clinic」歯科医師の井上貴史です。
今回は根管治療からのセラミック治療についてです。
前回は右下の根管治療について書きました。
こちらが前回のブログです→【根管治療・歯を残す】咬むと痛みが強い右下の奥歯の根管治療
根管治療が無事に終わり経過も問題ないことから、今回は被せ物(補綴)治療を進めていきます。
患者さんは白い被せ物を希望されています。
今回はセラミッククラウンで修復していきます。
こちらは根管治療をする前の画像です。
頬側から舌側にかけて黒くクラック(ヒビ)が入っています。
当歯科医院の被せ物の治療です→マイクロスコープを使用した補綴(被せ物)治療
根管治療をしてこれからセラミッククラウン用の印象を採ります。
歯と歯肉の境界(マージン)を明瞭にするために、歯肉圧排糸というものを歯と歯肉の間に挿入します。
麻酔をしていますので痛みはありませんのでご安心ください。
全周に歯肉圧排糸は入りました。
この後、セラミッククラウン用の形成を行います。
セラミッククラウンにするために幅や厚みなどを考慮して形成を行なっていきます。
もちろん、手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用して行なっています。
この日は印象を行い後日セラミッククラウンを装着します。
印象後は仮歯を修正してこの日は終了です。
お疲れ様でした。
後日、セラミッククランを装着しました。
歯と歯の隣接面などの適合状態やセラミックの色など確認します。
歯肉の立ち上がりも問題なく良い状態です。
術前と術後です。
クラックが入っていて根管治療もしてある歯なので他の歯に比べ予後は良くないかもしれませんが、なるべく永く使用してもらえるように最善を尽くしました。
患者さんは硬いものは怖くて咬んでいないいないけど、お米などは食べれるようになったと仰っていました。
白い歯が入り、根管治療をする前はうがいをするだけで症状があったそうです。
今はその症状がなくなり喜んで頂けてよかったです。
今後は定期的にメインテナンスでチェックしていきます。
回数:2回
費用:154,000円
当歯科院の費用です→治療費用
今回は根管治療からセラミック治療までを書かせて頂きました。
手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用した根管治療、補綴治療、歯周病治療などご興味があります方はご連絡お待ちしています。
今後ともよろしくお願いします。
井上貴史
東京都立川市の歯科医院「Inoue Dental Clinic」歯科医師の井上貴史です。
今回は根管治療からのセラミック治療についてです。
前回は右下の根管治療について書きました。
こちらが前回のブログです→【根管治療・歯を残す】咬むと痛みが強い右下の奥歯の根管治療
根管治療が無事に終わり経過も問題ないことから、今回は被せ物(補綴)治療を進めていきます。
患者さんは白い被せ物を希望されています。
今回はセラミッククラウンで修復していきます。
こちらは根管治療をする前の画像です。
頬側から舌側にかけて黒くクラック(ヒビ)が入っています。
■セラミッククラウンの印象
当歯科医院の被せ物の治療です→マイクロスコープを使用した補綴(被せ物)治療
根管治療をしてこれからセラミッククラウン用の印象を採ります。
歯と歯肉の境界(マージン)を明瞭にするために、歯肉圧排糸というものを歯と歯肉の間に挿入します。
麻酔をしていますので痛みはありませんのでご安心ください。
全周に歯肉圧排糸は入りました。
この後、セラミッククラウン用の形成を行います。
セラミッククラウンにするために幅や厚みなどを考慮して形成を行なっていきます。
もちろん、手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用して行なっています。
この日は印象を行い後日セラミッククラウンを装着します。
印象後は仮歯を修正してこの日は終了です。
お疲れ様でした。
■セラミッククラウンの装着
後日、セラミッククランを装着しました。
歯と歯の隣接面などの適合状態やセラミックの色など確認します。
歯肉の立ち上がりも問題なく良い状態です。
■術前と術後の比較
術前と術後です。
クラックが入っていて根管治療もしてある歯なので他の歯に比べ予後は良くないかもしれませんが、なるべく永く使用してもらえるように最善を尽くしました。
患者さんは硬いものは怖くて咬んでいないいないけど、お米などは食べれるようになったと仰っていました。
白い歯が入り、根管治療をする前はうがいをするだけで症状があったそうです。
今はその症状がなくなり喜んで頂けてよかったです。
今後は定期的にメインテナンスでチェックしていきます。
回数:2回
費用:154,000円
当歯科院の費用です→治療費用
今回は根管治療からセラミック治療までを書かせて頂きました。
手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用した根管治療、補綴治療、歯周病治療などご興味があります方はご連絡お待ちしています。
今後ともよろしくお願いします。
井上貴史
最新記事
- 【根管治療・根尖病変】左上の被せ物がすぐに取れる、歯の根本の歯肉の押すと違和感があり症状が変わらない方の手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用した根管治療
- 【被せ物の治療・根尖病変】左下奥歯の歯肉が腫れが大きくなり抜歯と言われた方を手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用して補綴(被せ物)治療を行なったケース
- 【歯を残す・トライセクション(歯根分割抜去法)】左上の奥歯にものが挟まり口臭が気になる方の治療
- 【歯肉退縮・物がつまる】左下の被せ物と歯の間に物がつまる方の上皮下結合組織移植術(歯肉移植)
- 【歯を残す・エクストリュージョン】むし歯が進行した左下の奥歯を矯正用のマイクロインプラントを使用した保存治療
- 【根管治療・パーフォレーション】左下の歯の被せ物が取れ違和感が続く方のマイクロスコープとレーザーを使用した根管治療
- 【根管治療・歯髄温存療法】左上の歯の違和感がある方の歯の神経を温存する治療(歯髄温存療法:Vital Pulp Therapy)