- トップページ
- ブログ
- むし歯治療(セラミック、ジルコニアなど) , 物がはさまる(つまる)
- 記事詳細
【セラミック治療・むし歯(虫歯)治療】右上の歯にものがつまる。手術用顕微鏡で原因を探る。
2023.05.29
こんにちは。
東京都立川市にある歯医者の「Inoue Dental Clinic」歯科医師の井上貴史です。
今回は右上の歯にものがつまることが気になり、セラミック治療をした内容についてです。
患者さんは右の上の歯でものがつまることもあるが、歯磨き時のデンタルフロスを入れると引っかかることも気になるそうです。
手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用して確認します。
右上の口蓋側(裏側)の画像です。
前から4番目の第一小臼歯部に金属の修復物があります。
手術用顕微鏡(マイクロスコープ)の倍率を拡大します。
点線で囲った部位に段差が認められます。
歯と金属の間に隙間ができています。
その隙間に白く見えるのがバイオフィルム(デンタルプラーク、歯垢)という細菌の塊です。
この隙間がものがつまったり、フロスが引っかかるのではないかと思われます。
手術用顕微鏡(マイクロスコープ)での画像を患者さんにお見せしてよく説明します。
患者さんも動画での説明のためわかりやすいと言ってもらえました。
白い歯をご希望のためセラミック治療になりました。
当歯科医院の補綴(被せ物)治療についてです→マイクロスコープを使用した補綴(被せ物)治療
患者さんにセラミック治療についてよく説明をし同意を得て治療を行いました。
まずは麻酔を行います。
その後、以前に修復した金属を除去します。
除去後にむし歯(虫歯)になっている部分を取り除きます。
特に歯と歯の間がむし歯(虫歯)になっていました。
その後、術後のしみるなどの症状が出ないようにコンポジットレジンにてコーティング(裏層)をします。
そして、セラミックインレー用に幅や形を意識して形成を行い型取りをします。
後日、歯科技工士さんにセラミックインレーを作成してもらい装着をしていきます。
こちらがセラミックインレー装着直後の画像です。
白い歯になりました。
引っ掛かりがあった口蓋側です。
セラミックインレーと歯の適合の問題なく術前の段差や隙間は完全されました。
術前の画像です。
術前と術後の比較です。
フロスが引っかからないか確認しました。
セラミックを使用した治療は自費治療になります。
手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用することで、患者さんが何にお困りなのか、どこの部位なのかなど確認し録画することで患者さんにお見せできます。
もちろん、治療時にもとても有効です。
手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用しての歯科治療にご興味がある方はご連絡お待ちしています。
今後ともよろしくお願いします。
井上貴史
東京都立川市にある歯医者の「Inoue Dental Clinic」歯科医師の井上貴史です。
今回は右上の歯にものがつまることが気になり、セラミック治療をした内容についてです。
■手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用して原因の歯を特定します。
患者さんは右の上の歯でものがつまることもあるが、歯磨き時のデンタルフロスを入れると引っかかることも気になるそうです。
手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用して確認します。
右上の口蓋側(裏側)の画像です。
前から4番目の第一小臼歯部に金属の修復物があります。
手術用顕微鏡(マイクロスコープ)の倍率を拡大します。
点線で囲った部位に段差が認められます。
歯と金属の間に隙間ができています。
その隙間に白く見えるのがバイオフィルム(デンタルプラーク、歯垢)という細菌の塊です。
この隙間がものがつまったり、フロスが引っかかるのではないかと思われます。
手術用顕微鏡(マイクロスコープ)での画像を患者さんにお見せしてよく説明します。
患者さんも動画での説明のためわかりやすいと言ってもらえました。
白い歯をご希望のためセラミック治療になりました。
当歯科医院の補綴(被せ物)治療についてです→マイクロスコープを使用した補綴(被せ物)治療
■実際の治療の流れ
患者さんにセラミック治療についてよく説明をし同意を得て治療を行いました。
まずは麻酔を行います。
その後、以前に修復した金属を除去します。
除去後にむし歯(虫歯)になっている部分を取り除きます。
特に歯と歯の間がむし歯(虫歯)になっていました。
その後、術後のしみるなどの症状が出ないようにコンポジットレジンにてコーティング(裏層)をします。
そして、セラミックインレー用に幅や形を意識して形成を行い型取りをします。
■セラミックインレーを装着しました。
後日、歯科技工士さんにセラミックインレーを作成してもらい装着をしていきます。
こちらがセラミックインレー装着直後の画像です。
白い歯になりました。
引っ掛かりがあった口蓋側です。
セラミックインレーと歯の適合の問題なく術前の段差や隙間は完全されました。
術前の画像です。
術前と術後の比較です。
フロスが引っかからないか確認しました。
セラミックを使用した治療は自費治療になります。
手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用することで、患者さんが何にお困りなのか、どこの部位なのかなど確認し録画することで患者さんにお見せできます。
もちろん、治療時にもとても有効です。
手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用しての歯科治療にご興味がある方はご連絡お待ちしています。
今後ともよろしくお願いします。
井上貴史
最新記事
- 【被せ物の治療・根尖病変】左下奥歯の歯肉が腫れが大きくなり抜歯と言われた方を手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用して補綴(被せ物)治療を行なったケース
- 【歯を残す・トライセクション(歯根分割抜去法)】左上の奥歯にものが挟まり口臭が気になる方の治療
- 【歯肉退縮・物がつまる】左下の被せ物と歯の間に物がつまる方の上皮下結合組織移植術(歯肉移植)
- 【歯を残す・エクストリュージョン】むし歯が進行した左下の奥歯を矯正用のマイクロインプラントを使用した保存治療
- 【根管治療・パーフォレーション】左下の歯の被せ物が取れ違和感が続く方のマイクロスコープとレーザーを使用した根管治療
- 【根管治療・歯髄温存療法】左上の歯の違和感がある方の歯の神経を温存する治療(歯髄温存療法:Vital Pulp Therapy)
- 【根管治療・根尖病変】重度歯周病の上の前歯の歯肉が腫れた方の根管治療を行なったケース