【歯を残す・ヘミセクション(歯根分割抜去法)】左下の奥歯の歯肉が腫れて痛い方の治療
こんにちは。
東京都立川市にある歯医者の「Inoue Dental Clinic」歯科医師の井上貴史です。
今回は左下の奥歯の歯肉が腫れて痛いということで来院された方についてです。
患者さんは他の歯科医院を数件受診され抜歯と診断されたそうです。
歯を抜かない治療はないかと思い当院に来院されました。
左下の第一大臼歯(前から数えると6番目)と第二小臼歯の間の歯肉が腫れています。
違う角度からも確認します。
手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を拡大してみます。
大きく赤く腫れています。
他にも歯周ポケットを測定、X-P検査などを行いました。
患者さんに3次元での画像検査の必要性をよく説明し同意を得てCT撮影を行いました。
こちらがCT画像です。
こちらの画像は歯の咬合面(咬む面)を真上からみたものです。
点線で囲った部位に黒い線が入っています。
被せ物を除去し手術用顕微鏡(マイクロスコープ)で確認しないと歯根破折の確定はできませんが、左下第一大臼歯の近心根が頬舌方向に破折している可能性が極めて高いを思われます。
歯根破折を起こし、そこに細菌が集まり歯肉の腫れや痛みの原因と思われます。
術前の診査診断は非常に重要です。
このCTの画像は3次元なので確認できますが、2次元だと確認は難しいです。
患者さんに診査結果をよく説明しました。
歯根破折は予後がよくないですが、患者さんは保存を強く希望されています。
今回は近心根を抜根して遠心根を保存するヘミセクション(歯根分割抜去法)という治療を提案しました。
ヘミセクション(歯根分割抜去法)の利点欠点など説明し同意を得て治療を行うことにしました。
ここからは実際の治療になります。
麻酔をしてから被せ物を除去します。
被せ物が除去できたら土台も注意深く除去していきます。
土台の色が白い材料なので歯と似ている色なので気をつけて除去していきます。
土台がある程度除去できて状態です。
やはり術前での診査通り近心根に破折が確認できます。
患者さんにはこの画像を確認してもらい、予定通りヘミセクションを行います。
近心根と遠心根に切れ込みを入れて近心根のみを除去します。
遠心根にクラック(ひび)が入らないように細心の注意を払います。
こちらが抜根した近心根です。
バキバキに割れていました。
抜いた後は縫合して終了となります。
残った遠心根は補強します。
術前です。
ヘミセクション後です。
まだ抜いた部分の歯肉は凹んでいますが、歯肉の状態は良好です。
術前の痛みや腫れは改善されました。
歯肉の状態が落ち着いたら被せ物の治療に入りたいと思います。
遠心根のみになったのでこちらも破折する可能性があることも再度説明しています。
今後も注意深く経過観察をしていきます。
1本でも多く歯を抜かずに保存できるように精進していきます。
手術用顕微鏡(マイクロスコープ)での治療にご興味がある方はご連絡お待ちしています。
今後ともよろしくお願いします。
井上貴史
東京都立川市にある歯医者の「Inoue Dental Clinic」歯科医師の井上貴史です。
今回は左下の奥歯の歯肉が腫れて痛いということで来院された方についてです。
患者さんは他の歯科医院を数件受診され抜歯と診断されたそうです。
歯を抜かない治療はないかと思い当院に来院されました。
■手術用顕微鏡(マイクロスコープ)で原因の歯を確認します。
左下の第一大臼歯(前から数えると6番目)と第二小臼歯の間の歯肉が腫れています。
違う角度からも確認します。
手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を拡大してみます。
大きく赤く腫れています。
他にも歯周ポケットを測定、X-P検査などを行いました。
■CT撮影による精密検査
患者さんに3次元での画像検査の必要性をよく説明し同意を得てCT撮影を行いました。
こちらがCT画像です。
こちらの画像は歯の咬合面(咬む面)を真上からみたものです。
点線で囲った部位に黒い線が入っています。
被せ物を除去し手術用顕微鏡(マイクロスコープ)で確認しないと歯根破折の確定はできませんが、左下第一大臼歯の近心根が頬舌方向に破折している可能性が極めて高いを思われます。
歯根破折を起こし、そこに細菌が集まり歯肉の腫れや痛みの原因と思われます。
術前の診査診断は非常に重要です。
このCTの画像は3次元なので確認できますが、2次元だと確認は難しいです。
患者さんに診査結果をよく説明しました。
歯根破折は予後がよくないですが、患者さんは保存を強く希望されています。
今回は近心根を抜根して遠心根を保存するヘミセクション(歯根分割抜去法)という治療を提案しました。
ヘミセクション(歯根分割抜去法)の利点欠点など説明し同意を得て治療を行うことにしました。
■手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用してヘミセクション(歯根分割抜去法)の治療の流れ
ここからは実際の治療になります。
麻酔をしてから被せ物を除去します。
被せ物が除去できたら土台も注意深く除去していきます。
土台の色が白い材料なので歯と似ている色なので気をつけて除去していきます。
土台がある程度除去できて状態です。
やはり術前での診査通り近心根に破折が確認できます。
患者さんにはこの画像を確認してもらい、予定通りヘミセクションを行います。
近心根と遠心根に切れ込みを入れて近心根のみを除去します。
遠心根にクラック(ひび)が入らないように細心の注意を払います。
こちらが抜根した近心根です。
バキバキに割れていました。
抜いた後は縫合して終了となります。
残った遠心根は補強します。
■術前と術後
術前です。
ヘミセクション後です。
まだ抜いた部分の歯肉は凹んでいますが、歯肉の状態は良好です。
術前の痛みや腫れは改善されました。
歯肉の状態が落ち着いたら被せ物の治療に入りたいと思います。
遠心根のみになったのでこちらも破折する可能性があることも再度説明しています。
今後も注意深く経過観察をしていきます。
1本でも多く歯を抜かずに保存できるように精進していきます。
手術用顕微鏡(マイクロスコープ)での治療にご興味がある方はご連絡お待ちしています。
今後ともよろしくお願いします。
井上貴史
最新記事
- 【根管治療・根尖病変】左上の被せ物がすぐに取れる、歯の根本の歯肉の押すと違和感があり症状が変わらない方の手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用した根管治療
- 【被せ物の治療・根尖病変】左下奥歯の歯肉が腫れが大きくなり抜歯と言われた方を手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用して補綴(被せ物)治療を行なったケース
- 【歯を残す・トライセクション(歯根分割抜去法)】左上の奥歯にものが挟まり口臭が気になる方の治療
- 【歯肉退縮・物がつまる】左下の被せ物と歯の間に物がつまる方の上皮下結合組織移植術(歯肉移植)
- 【歯を残す・エクストリュージョン】むし歯が進行した左下の奥歯を矯正用のマイクロインプラントを使用した保存治療
- 【根管治療・パーフォレーション】左下の歯の被せ物が取れ違和感が続く方のマイクロスコープとレーザーを使用した根管治療
- 【根管治療・歯髄温存療法】左上の歯の違和感がある方の歯の神経を温存する治療(歯髄温存療法:Vital Pulp Therapy)