【歯周病治療・歯周組織再生療法】左下の歯の根面の色が気になる方の歯肉退縮の治療について
こんにちは。
東京都立川市にある歯医者の「Inoue Dental Clinic」歯科医師の井上貴史です。
今回は、左下の歯の根面の色が気になる方の歯肉退縮の治療についてです。
患者さんは、左下の歯の根元が茶色に変色していること、歯磨きをするときに痛みがあることが気になり治療を希望されています。
左下の前から4番目の歯根表面が変色しています。
変色部分を触診をすると、歯質は硬くむし歯(虫歯)のような柔らかい感触の軟化象牙質ではありませんでした。
むし歯(虫歯)ではないので削る必要はありません。
知覚過敏処置なども検討しましたが、患者さんからなるべく長く持つ処置を希望されていました。
そこで歯肉退縮があるため、上顎の口蓋歯肉からの上皮下結合組織を採取して歯肉移植を提案しました。
当歯科医院の歯周病、歯肉退縮の治療について→マイクロスコープを使用した歯周病治療/歯肉退縮の治療
患者さんに現在の状態をよく説明しと治療に対しても説明し同意を得ました。
歯肉移植は出血を伴う処置のため術中の画像は割愛させて頂きます。
治療の流れなどはイラストにしていますので、マイクロスコープを使用した歯周病治療/歯肉退縮の治療をご覧下さい。
いきなりですが、歯肉移植後になります。
歯根表面の茶色に変色した歯質は確認できません。
術前です。
根面を歯肉で被覆できたと思われます。
術前と術後の比較です。
左側が術前です。
根面被覆をしたことにより、術前の歯ブラシ時の痛みも改善されました。
歯肉の色も厚さも改善し患者さんも喜んでくれてよかったです。
手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用した歯周病治療、歯肉退縮の治療、根管治療などご興味がありましたらご連絡お待ちしています。
今後ともよろしくお願いします。
井上貴史
東京都立川市にある歯医者の「Inoue Dental Clinic」歯科医師の井上貴史です。
今回は、左下の歯の根面の色が気になる方の歯肉退縮の治療についてです。
患者さんは、左下の歯の根元が茶色に変色していること、歯磨きをするときに痛みがあることが気になり治療を希望されています。
■手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用して現在の状態を確認。
左下の前から4番目の歯根表面が変色しています。
変色部分を触診をすると、歯質は硬くむし歯(虫歯)のような柔らかい感触の軟化象牙質ではありませんでした。
むし歯(虫歯)ではないので削る必要はありません。
知覚過敏処置なども検討しましたが、患者さんからなるべく長く持つ処置を希望されていました。
そこで歯肉退縮があるため、上顎の口蓋歯肉からの上皮下結合組織を採取して歯肉移植を提案しました。
当歯科医院の歯周病、歯肉退縮の治療について→マイクロスコープを使用した歯周病治療/歯肉退縮の治療
患者さんに現在の状態をよく説明しと治療に対しても説明し同意を得ました。
歯肉移植は出血を伴う処置のため術中の画像は割愛させて頂きます。
治療の流れなどはイラストにしていますので、マイクロスコープを使用した歯周病治療/歯肉退縮の治療をご覧下さい。
■術後の経過
いきなりですが、歯肉移植後になります。
歯根表面の茶色に変色した歯質は確認できません。
術前です。
根面を歯肉で被覆できたと思われます。
術前と術後の比較です。
左側が術前です。
根面被覆をしたことにより、術前の歯ブラシ時の痛みも改善されました。
歯肉の色も厚さも改善し患者さんも喜んでくれてよかったです。
手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用した歯周病治療、歯肉退縮の治療、根管治療などご興味がありましたらご連絡お待ちしています。
今後ともよろしくお願いします。
井上貴史
最新記事
- 【根管治療・根尖病変】左上の被せ物がすぐに取れる、歯の根本の歯肉の押すと違和感があり症状が変わらない方の手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用した根管治療
- 【被せ物の治療・根尖病変】左下奥歯の歯肉が腫れが大きくなり抜歯と言われた方を手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用して補綴(被せ物)治療を行なったケース
- 【歯を残す・トライセクション(歯根分割抜去法)】左上の奥歯にものが挟まり口臭が気になる方の治療
- 【歯肉退縮・物がつまる】左下の被せ物と歯の間に物がつまる方の上皮下結合組織移植術(歯肉移植)
- 【歯を残す・エクストリュージョン】むし歯が進行した左下の奥歯を矯正用のマイクロインプラントを使用した保存治療
- 【根管治療・パーフォレーション】左下の歯の被せ物が取れ違和感が続く方のマイクロスコープとレーザーを使用した根管治療
- 【根管治療・歯髄温存療法】左上の歯の違和感がある方の歯の神経を温存する治療(歯髄温存療法:Vital Pulp Therapy)