- トップページ
- ブログ
- むし歯治療(セラミック、ジルコニアなど) , 口臭が気になる
- 記事詳細
【歯を残す・矯正用インプラント】右下の奥歯の匂いと苦い味がすることが気になる(白い被せ物編)
2023.07.04
こんにちは。
東京都立川市にある歯医者の「Inoue Dental Clinic」歯科医師の井上貴史です。
今回は右下の奥歯の匂いと苦い味がすることが気になる(白い被せ物編)と題しまして書かせて頂きます。
前回までの内容はこちらです→【歯を残す・矯正用インプラント】右下の奥歯の匂いと苦い味がすることが気になる(エクストリュージョン(歯根挺出)編)
前回まではエクストリュージョンといってむし歯(虫歯)などで健康な歯質が少ないケースの場合に歯を引っ張りあげる処置を行いました。
今回は被せ物の治療についてです。
エクストリュージョンを行い支台歯形成を行いました。
患者さんは白い歯を希望されています。
被せ物によって形の整え方が違います。
被せ物の特徴に合わせて形成を行なっていきなす。
こちらの画像は歯と歯肉の境界の部分の歯質を形成しています。
手術用顕微鏡(マイクロスコープ)は根管治療だけでなく、被せ物の治療にも使用できます。
照明も明るく良く見えるため歯肉をなるべく傷つけず、形成することが可能と思われます。
形成が終わると次は印象といって支台歯の型を取ります。
歯肉から出血や浸出液のコントロールを行い、なるべく乾燥した状態で印象を行います。
お口の中は湿っているためなかなか乾燥した状態で印象することは難しいです。
特にこの歯は下の奥歯で舌もあります。
唾液などが入らないように注意しながらシリコーンで印象を取ります。
黄色い材料がシリコーンです。
印象が問題なければ仮歯を調整して終わります。
次回までに歯科技工士さんに被せ物を作成してもらいます。
仮歯を取り歯面清掃を行います。
その後、被せ物の適合や色が問題ないか確認します。
色(シェード)は形成時によく患者さんと打ち合わせをします。
この画像は被せ物を取り付けた状態です。
患者さんも白い被せ物が入り喜んでくれてよかったです。
術前は歯肉の下までむし歯(虫歯)が進行し、歯根面にもバイオフィルムや歯石などが付着していました。

この画像は術前のものです。
術前は歯と歯肉の間から排膿していました。
上が術前です。
現在は臭い匂いや苦い味はしなくなったそうです。
今回の歯はむし歯(虫歯)治療、歯周病治療、エクストリュージョン+矯正用インプラント、被せ物治療などがありましたが、患者さんはよく通ってきてくれ無事に被せ物まで終わることができました。
歯をなるべく残せるように精進していきます。
今後ともよろしくお願いします。
井上貴史
東京都立川市にある歯医者の「Inoue Dental Clinic」歯科医師の井上貴史です。
今回は右下の奥歯の匂いと苦い味がすることが気になる(白い被せ物編)と題しまして書かせて頂きます。
前回までの内容はこちらです→【歯を残す・矯正用インプラント】右下の奥歯の匂いと苦い味がすることが気になる(エクストリュージョン(歯根挺出)編)
前回まではエクストリュージョンといってむし歯(虫歯)などで健康な歯質が少ないケースの場合に歯を引っ張りあげる処置を行いました。
今回は被せ物の治療についてです。
■手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用しての支台歯形成
エクストリュージョンを行い支台歯形成を行いました。
患者さんは白い歯を希望されています。
被せ物によって形の整え方が違います。
被せ物の特徴に合わせて形成を行なっていきなす。
こちらの画像は歯と歯肉の境界の部分の歯質を形成しています。
手術用顕微鏡(マイクロスコープ)は根管治療だけでなく、被せ物の治療にも使用できます。
照明も明るく良く見えるため歯肉をなるべく傷つけず、形成することが可能と思われます。
■支台歯の印象(型取り)
形成が終わると次は印象といって支台歯の型を取ります。
歯肉から出血や浸出液のコントロールを行い、なるべく乾燥した状態で印象を行います。
お口の中は湿っているためなかなか乾燥した状態で印象することは難しいです。
特にこの歯は下の奥歯で舌もあります。
唾液などが入らないように注意しながらシリコーンで印象を取ります。
黄色い材料がシリコーンです。
印象が問題なければ仮歯を調整して終わります。
次回までに歯科技工士さんに被せ物を作成してもらいます。
■被せ物装着
後日、白い被せ物を取り付けていきます。仮歯を取り歯面清掃を行います。
その後、被せ物の適合や色が問題ないか確認します。
色(シェード)は形成時によく患者さんと打ち合わせをします。
この画像は被せ物を取り付けた状態です。
患者さんも白い被せ物が入り喜んでくれてよかったです。
■術前との比較
術前は歯肉の下までむし歯(虫歯)が進行し、歯根面にもバイオフィルムや歯石などが付着していました。

この画像は術前のものです。
術前は歯と歯肉の間から排膿していました。
上が術前です。
現在は臭い匂いや苦い味はしなくなったそうです。
今回の歯はむし歯(虫歯)治療、歯周病治療、エクストリュージョン+矯正用インプラント、被せ物治療などがありましたが、患者さんはよく通ってきてくれ無事に被せ物まで終わることができました。
歯をなるべく残せるように精進していきます。
今後ともよろしくお願いします。
井上貴史
最新記事
- 【根管治療・根尖病変】左上の被せ物がすぐに取れる、歯の根本の歯肉の押すと違和感があり症状が変わらない方の手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用した根管治療
- 【被せ物の治療・根尖病変】左下奥歯の歯肉が腫れが大きくなり抜歯と言われた方を手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用して補綴(被せ物)治療を行なったケース
- 【歯を残す・トライセクション(歯根分割抜去法)】左上の奥歯にものが挟まり口臭が気になる方の治療
- 【歯肉退縮・物がつまる】左下の被せ物と歯の間に物がつまる方の上皮下結合組織移植術(歯肉移植)
- 【歯を残す・エクストリュージョン】むし歯が進行した左下の奥歯を矯正用のマイクロインプラントを使用した保存治療
- 【根管治療・パーフォレーション】左下の歯の被せ物が取れ違和感が続く方のマイクロスコープとレーザーを使用した根管治療
- 【根管治療・歯髄温存療法】左上の歯の違和感がある方の歯の神経を温存する治療(歯髄温存療法:Vital Pulp Therapy)