【根管治療・ラバーダム】右上の歯が痛む方の根管治療
2023.01.11
こんにちは。
東京都立川市にある歯医者の「Inoue Dental Clinic」歯科医師の井上貴史です。
本年もよろしくお願いします。
今回は手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用したむし歯(虫歯)治療・根管治療についてです。
患者さんは右上の奥歯が症状があり、特に咬むと痛みが強いとのことで来院されました。
手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用してお口の中を確認していきます。
以前に右上の一番奥の歯の第二大臼歯はむし歯(虫歯)治療をしてセラミックで修復されたそうです。
術前に口腔内診査をして診断をしていきます。
歯を叩く診査の打診痛が強く反応しました。
今回は歯髄(歯の神経)が炎症を起こしてしまったことが、痛みの症状が強いと考えられます。
患者さんによく説明し同意を得て根管治療を行うことになりました。
まずはなるべく痛くないように麻酔をしていきます。
麻酔が効いていることを確認してから治療を始めていきます。
以前修復されたセラミックを手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用して除去していきます。
デンタルミラーを使用して、セラミックを除去した状態です。
歯と歯の間に茶色く変色したむし歯(虫歯)が確認できます。
むし歯(虫歯)も深く歯髄が一部露出しています。
今回の痛みの原因はむし歯(虫歯)が原因で歯髄に炎症を起こしていると思われます。
むし歯(虫歯)を除去しました。
歯質が少ない部分があるため、根管治療を始める前に隔壁という補強をします。
こちらが隔壁を作成して、ラバーダム防湿をした状態です。
この状態にしてから根管治療が始められます。
手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用すると、根管内がよく見えます。
逆に手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用しなければ、お口の中は暗くて狭いため特に根管内はよく見えません。
目では見えない暗闇の歯に中で感覚で治療をしなければなりません。
手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用することで、明るい照明、ZEISS社 EXTARO 300の質の良いレンズでの高倍率での根管内の治療が可能です。
根管の形態が根管口(根の入り口)は2つで根尖(根の先)付近で繋がっていたりすることもあります。
今回のケースは一日で根管内をキレイにしました。
次回、症状が改善せれていれば根管内に最後のお薬を入れ根管治療が終わります。
手術用顕微鏡(マイクロスコープ)などを使用した根管治療は自費となります。
今年もよろしくお願いします。
井上貴史
東京都立川市にある歯医者の「Inoue Dental Clinic」歯科医師の井上貴史です。
本年もよろしくお願いします。
今回は手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用したむし歯(虫歯)治療・根管治療についてです。
患者さんは右上の奥歯が症状があり、特に咬むと痛みが強いとのことで来院されました。
手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用してお口の中を確認していきます。
以前に右上の一番奥の歯の第二大臼歯はむし歯(虫歯)治療をしてセラミックで修復されたそうです。
術前に口腔内診査をして診断をしていきます。
歯を叩く診査の打診痛が強く反応しました。
今回は歯髄(歯の神経)が炎症を起こしてしまったことが、痛みの症状が強いと考えられます。
患者さんによく説明し同意を得て根管治療を行うことになりました。
まずはなるべく痛くないように麻酔をしていきます。
麻酔が効いていることを確認してから治療を始めていきます。
以前修復されたセラミックを手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用して除去していきます。
デンタルミラーを使用して、セラミックを除去した状態です。
歯と歯の間に茶色く変色したむし歯(虫歯)が確認できます。
むし歯(虫歯)も深く歯髄が一部露出しています。
今回の痛みの原因はむし歯(虫歯)が原因で歯髄に炎症を起こしていると思われます。
むし歯(虫歯)を除去しました。
歯質が少ない部分があるため、根管治療を始める前に隔壁という補強をします。
こちらが隔壁を作成して、ラバーダム防湿をした状態です。
この状態にしてから根管治療が始められます。
手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用すると、根管内がよく見えます。
逆に手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用しなければ、お口の中は暗くて狭いため特に根管内はよく見えません。
目では見えない暗闇の歯に中で感覚で治療をしなければなりません。
手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用することで、明るい照明、ZEISS社 EXTARO 300の質の良いレンズでの高倍率での根管内の治療が可能です。
根管の形態が根管口(根の入り口)は2つで根尖(根の先)付近で繋がっていたりすることもあります。
今回のケースは一日で根管内をキレイにしました。
次回、症状が改善せれていれば根管内に最後のお薬を入れ根管治療が終わります。
手術用顕微鏡(マイクロスコープ)などを使用した根管治療は自費となります。
今年もよろしくお願いします。
井上貴史
最新記事
- 【歯を残す・トライセクション(歯根分割抜去法)】左上の奥歯にものが挟まり口臭が気になる方の治療
- 【歯肉退縮・物がつまる】左下の被せ物と歯の間に物がつまる方の上皮下結合組織移植術(歯肉移植)
- 【歯を残す・エクストリュージョン】むし歯が進行した左下の奥歯を矯正用のマイクロインプラントを使用した保存治療
- 【根管治療・パーフォレーション】左下の歯の被せ物が取れ違和感が続く方のマイクロスコープとレーザーを使用した根管治療
- 【根管治療・歯髄温存療法】左上の歯の違和感がある方の歯の神経を温存する治療(歯髄温存療法:Vital Pulp Therapy)
- 【根管治療・根尖病変】重度歯周病の上の前歯の歯肉が腫れた方の根管治療を行なったケース
- 【根管治療・根尖病変】上の前歯の根本の歯肉と鼻の下を押すと違和感があり、左右感じが違う方の手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用した根管治療